facebookで勉強会

この2年近く、自分の店「カフェギャラリー茶蔵」で実践してきた勉強会は
毎月にも関わらず集まり、コミュニティ活性に なりました。

関わった方々も自身のエリアでコミュニティを育てて
岡山、玉野、倉敷、総社など元気に賑わっていますね。

西大寺も思案中ですが
和気、備前にある友人のギャラリーカフェでも7月から始めます。
全くのアナログ初心者なので
まずはfacebookのアカウント登録からです。

ワクワクWEB活用研究会の三浦氏と打ち合わせも出来て
本当にワクワクです。

双方向のコミュニケーションの情報発信地が増える楽しみが
嬉しいです。
報告お楽しみに~~。

 

facebookでなにがしたいですか?

岡山のfacebookユーザー数は3%弱でしょうか。

facebookの勉強会や交流会などをしてきて
どんどん、活用者が同じように広がりつつ有る状態ではあります。

何がしたいか、最初にあるひとは
使い方も慣れてくると効果的に活用できますよね。

そして、その使う「人」が誰で何をしている人で、何がしたいかってこと
そこが一番大事なことだと思います。

まず、実名顔出しの信頼基盤を理解して
基本データをしっかり書き込むこと
クローズな交流したいひとでなければ
そこは絶対お勧めです。

ガラス張りなネットの中で
情報発信にためらいがある方はプライバシー設定をしっかりするといいですね。
沢山の方に見られているという意識を忘れず
交流ありきだと思って活用しています。

日本ならではのルールやマナーもあります。
まず、友達の概念
知らない方と繋がる時の自分なりの決めごとを用意すると良いと思います。
基本は知ってる方やリアル友達がメインですが
交流したい方には、メッセージで挨拶してから交流する。
フィード購読という交流もありですね。
フィード購読を許可している方には、ボタンひとつで
公開情報は見れて、いいねやコメントが出来ます。

どちらにしても、申請を無闇に許可するのは危険です。
把握できない、交流したくない友達の量に楽しくなくなるはずです。

後で、友達解除もできますがテンション下がりますし
数人したら気が失せるほど、削除作業は使いにくい機能です。
要するに、交流したい方と繋がらないと楽しくありません。
友達は大事です。
なにがしたいか決めて
まずは友達と交流する
そこから始まるのがfacebookだと思っています。