「コミュニティマネージャー養成講座」熊坂仁美さんのソーシャルメディア研究所、第1期生です!

コミュニティマネージャー養成講座、第1期生として行って来ました!

コミュニティマネージャーとは、日本のソーシャルメディアシーンをリードする人材を養成する講座です。この情報が流れた時、いや流れる前から、熊坂さんの発信する事前情報で受講を決めていました。なぜかというと、私が今までコツコツやってきたこと、そのものだと確信できたからです。そして、より必要な知識とスキル、実践力を学びたかったからです。

本当に!本当に!受講して良かった!

私が一番遠い場所からの参加で、移動時間が長いのはネックでしたが、そんなこと吹き飛ぶくらいの、濃い学びの2週間でした。(実際はまだ宿題もあり終わっていません)

Module1   ソーシャルメディアを深く学ぶ

 

熊坂仁美さんが、一日メイン講師でした。面白くて夢中で聞き入りました。

Module2    コミュニティマネジメントの実践を学ぶ

 すでに、コミュニティマネージャーとして活躍されている江原理恵さん。
瑞々しい感性でソーシャルメディアを網羅する凄腕なのに華奢で可憐な印象の方でした。
見習わなければと思いました。

株式会社セールスフォースドットコム、ソーシャルメディアマーケティング担当の小谷敦子さん。
この会社は知ってはいましたが凄いです。要注目です。
日本で一番ソーシャル化されてる企業、イベントが凄い!

知っていて利用しているものでも、一流の講師陣のおかげで大きな収穫です。
ほんとに面白かった!

Mdule3   キュレーションとライティング
 
写真の講座は圧巻でした。
講師の窪田千紘さんのスピーディな講義は楽しい!!!
しかも、全員が明らかにステップアップした写真が撮れてしまう技をレクチャーしていただきました。苦手だったデジカメ(ミラーレス欲しい。。)の絞りや露出を初めていじってみたら。。。
本当に、感動しますよ。素敵な写真が即効!撮れました。

ライティングの講座は、電子書籍『ダメな文章を達人の文章にする31の方法』を書かれた山口拓朗さん。
私は文系なのに文章が苦手。。。唯一男性講師の山口さんです。やさしく丁寧に指導していただいています。そう、まだ宿題を見ていただいているのです。

Module4  コンテンツクリエーション

コンテンツの種類とプランニングを学びました。


ソーシャルメディアを深く学び、コミュニティのマネジメントやコンテンツの作り方
写真のスキルアップ、キュレーション、ライティングと充実した内容の講座です。
ワークの時間もたくさんあります。ワークが楽しいと思ったのは初めてかもしれません。

私が今までやってきたこと
これからやろうとしていること
全てが繋がった気がします。

1期生として知り合った方々は、目的意識が明確で熱心な方ばかり。素敵なお友達ができました。講座終了後もグループで濃厚な交流をしています。

専門知識をもったソーシャルメディアの実践者として
コミュニティマネージャーを極めて行こうと思っています。

本当に、実りある「コミュニティマネージャー養成講座」でした。
ソーシャルメディア研究所の皆さま、講師の皆さま、第1期生の皆さま、お世話になりました。
エキサイティングな楽しい時間を共有できて最高でした。ありがとうございます。

企業トップの方、ソーシャルメディア担当の方をはじめ、個人でも、ソーシャルメディアをしっかり
学び活かせる講座は
「コミュニティマネージャー養成講座」です。

10月前半は学びの秋でした。
11月は学びを生かして岡山で2回登壇します。
コミュニティマネージャーとして活動の場を広げていきたいと思っています。
どうぞ、応援宜しくお願い致します!
 

 

facebook投稿のモチベーション

最近思うんです。
タイムラインを流れる他者の投稿の写真・コンテンツに
始めたころの高まりが薄れているってこと。

膨大に溢れる情報になると
本当にモチベーションが上がるものってなんだろうって考えます。

発信する側にとっては「反応」ですよね。
いいねはもちろん、コメントは無条件に嬉しい。
一部の方々はキャンペーンやポイントにテンション上がるってこともあるかもしれない。
でも、個人的には長続きしない気がします。

純粋に、反応はモチベーションが上がる。

とすると、facebookのいいねって相当いいね!です。
否定的な要素が全くないですものね~。

反応が大事です!

より多くの反応が得られる投稿ってどんなものでしょう。
私はキャンペーンとかじゃ無い気がするんですけど。

ランチの写真


交流会
毎日沢山の人が同じような写真投稿を繰り返しています。
そんな流れを眺めつつ
投稿するということにフォーカス中
キラッと光る投稿を分析してます。

とうことで、明日からまた上京します。
しっかり学び磨きをかけてきますね。

またご報告いたします!!!

ソーシャル革命!~熊坂仁美講演まとめ4

今日は一日雨です。
久しぶりに雨音が心地よい午後にまったりしています。
昨夜、友達イベントでご挨拶した方が、ランチにお越しでした。

初めてお会いした方ですが、話していると誰の繋がりかわかりました。
facebookでいう共通の友達ですね。

共通の友達の信頼度で出会いの意味合いが変わるんですよね。
私もよく勉強会や交流会でも質問されますが
友達の人数は増やしたほうがいいのか?

増えすぎてマネジメント出来なくなると手におえないです。
そして大事なのは友達の数ではなく
誰と繋がるか、繋がっているかです。

熊坂さんが講演時に
「誰と繋がらないか。。。」
と言われて何となく気になった言葉です。

ヘンな人と繋がっていると
当然自分もヘンな人と思われます。
どんな人かもわからずリクエストを簡単に承認し続けると
大変なことになるやもです。

基本データに詳細、自己紹介を入れてないのも
誤解の元になることがあります。

私自身は実名顔出しで基本データも入れていますので
そこを見ていただけてる方のリクエストか
見ずにリクエストしているのかで印象が違うので
要チェックですよ。
実際、私がどういうことをしてる人か見て
わざわざ遠方から訪ねてくださる方には感動します。

キーワードは
誰と繋がるか

雨の午後
熊坂さんが投げてくれた問いの 答え。。。
悶々としてます(笑)

ソーシャル革命!~熊坂仁美講演まとめ3

今夜は倉敷交流会が美観地区の新渓園でありました。
ライトアップされたお庭に琴の音という素敵な演出です。
このコミュニティは倉敷珈琲館の小林さんとの繋がりでいつも応援いているしだいです。

オンラインでも、オフラインでも大事なコミュニティです。
コミュニティで大事なことは「その人」との繋がり・絆の深さでしょうか。
持ちつ持たれつ深まる人の輪が重なり合います。

ここ岡山でも、たくさんのコミュニティが生まれています。
そうなると、繋がりを選択するということになります。
あなたの友達ってどういう方でしょうか。
まず会って交流出来る方かどうか。
友達数は自分がマネジメント出来る範囲が良いですね。
1000人も超えると手に負えません。
興味のある方はフィード購読という手段もあります。
そして、友達の入れ替えは必要です。
抵抗がありますよね~。私も最初はそう思いました。
でも、交流が全く無かったり、思う方でなかったりでは友達関係は成立しません。
新しい出会いも、ほんとに交流したい方が出てくることもあります。
関係に風を通し、自分磨きの為にも前向きな入れ替えは悪いことではないですね。

熊坂さんのお話の中で
自分を検索してみるということがありましたが
面白いですね。
名前検索してみてください。
ブランド=検索結果 

なんでこれが?っていうのも出てきますけど。
今日は交流会もあり
コミュニティと繋がりにフォーカスしてみました。

ソーシャル革命!~熊坂仁美講演まとめ2

朝晩はめっきり冷えて、秋深しですね~。

なかなか更新できないのが歯がゆい片桐です。。。
週末、代官山のソーシャルメディア研究所で学んできましたが
まだ途中なので報告は先になりますが、相当の刺激と学びとなっています。

さて、この状況はなんなのでしょう。
水道栓をひねれば水が出る
ガスも同じ。電気も。
そんな日々当たり前なものの中にソーシャルメディアがある現実。
3年前までは全くありえなかったことです。
過去に無い状況。。。それがソーシャル革命って話になるんですけど。

ソーシャル化の基本は個人からの情報発信とコミュニケーションです。
前回、個人>企業というお話をしました。

個人としてどう使うか

1、個人同士が簡単に繋がることが出来るということ

2、いろんな人と交流・繋がりを持てるチャンスがあるということ
  自分から繋がりを持てるチャンスでもある。 
3、マスメディアに頼らず、情報発信が出来る
  難易度が高い分メリットも大きい。
4、自分をブランド化出来る

ここを意識してみましょう。
具体的にまずすることですが
存在感を作るためには

☆ プロフィール写真は今より一歩上のものを
☆ 定期的な投稿
☆ 頭を使ったコメント(印象的、心に残る)
良いコメントの後にはリクエストが来る
☆ 作らず、隠さず、正直に

ということが大切ですね。
そして
デジタルネイティブとはたくさんのメディアを使いこなす人のことですが
全てのサービスにアカウントを持ち(プロフは同じもの)
ブログを軸として
網羅するということで入り口を増やすこと
。。。。。

大変でしょう?
ソーシャルメディアはお金のかからない時間食い虫です
発信に時間がかかる分のめりこみ過ぎない工夫と時間管理が
もっとも大切かもしれません。
プライバシーも無いも同然
リスクを心配して使えない。。リスクにフォーカスするなら使わない方がいいかもしれませんね。
でも、リスクはチャンスでもあります。
個人の判断ってことでしょうか。

私個人は楽しくコミュニティ作りを実感してきましたので
ソーシャルメディアがくれたものは素晴らしいと思っています。

繋がりは選ばなければなりませんし
オフラインとオンラインの上手な組み合わせが出来るってことが
一番だと思っています。
今や、検索よりもソーシャル経由で人は集まります。
今後はオンラインコミュニティにフォーカスして行こうと思っています。

コミュニティの力は鉄板です。
浮気しません(笑)

熊坂さんと過ごした一日は
気づきと学びにあふれ
元気になれました。
なにより、コミュニティの仲間たちと
エキサイティングな講演を聞けたことが
とても嬉しかったです。

ソーシャルメディアは時間がかかりますが
人を介して素敵なものが届くかもしれません。
まず、自分を磨かないとですね。

ソーシャル革命!~熊坂仁美講演まとめ1 はこちら

 

ソーシャル革命!~熊坂仁美講演まとめ1

秋めいた岡山は玉野市で昨日開催された日本のソーシャルメディア界の女王の講演ナビを務めた
片桐ですが、まだ興奮冷めやらず。。。

私がソーシャル上今日あるのは熊坂仁美氏のおかげと思っています。
2年半前、まだfacebookが日本では100万人いたでしょうか?
facebookの本を出版される前、彼女がセミナーを開催したのは新潟と岡山
その岡山の会場で出会った熊坂さんの全身で訴えるわくわくで刺激的な
内容に触発され、その日から私はコツコツやり続けてきました。

そのご縁から、今回の玉野市の講演が実現しました。
小柄な見ためと違い
彼女の全身から放つ力強いパワー
魅力的な話し方はとてもとても素晴らしく
あっという間の2時間でした。

前置きが長くなりました。
ソーシャル革命。。
何が起こっているのでしょう。
サンフランシスコ・シリコンバレーなどの
ソーシャル聖地に自ら出向き最新の情報を
いつも発信されているのですが
facebookは先日アクティブユーザーが10億人を突破しました。
ソーシャルメディアといえば7割方facebookです。
ただの流行だろうという方もいるでしょう。
でも、今までの環境とは明らかに違う。
すでにインフラとなっていますね。
これはもう、流行ではなく革命!ソーシャル革命です。

そしてモバイルの変化。
人々は24時間ソーシャルメディアに関わっています。

最先端の聖地の状況は
大手企業が
時間もお金もかけて
必死に必死にソーシャルメディアをしている
という現実です。
ソーシャルの中にいない危機感のほうが大きいということです。

facebookは個人が基本大事です。
個人>企業
ソーシャル化は個人から!
個人の発信力・影響力を鍛え育て
それから企業ページ活用となります。
自分をブランド化出来る個人ページは大切です。
そのあたりは身をもって体験してきました。

まだまだ具体的なお話が沢山聞けました。
大満足な講演でした。

「facebookは直近の売上を上げるものではなく
ファンを作るためのもの」
facebook日本法人 児玉太郎氏の言葉です。

皆さんも、個人ページ見直してみませんか?
アカウント写真はあなたですか?

 

facebookページを探す???

秋めいてきたら、蚊の猛省に蚊取り線香炊きまくる毎日です。
朝晩は気持ちよくて睡眠たっぷりで良い季節ですが。。
お久しぶりな片桐です^^;

最近、facebookがまた変わりましたね。
驚きませんともw
毎度のことですから、気にしません。

今日はホーム画面の左カラムに発見しました!

一番下の「ページを発見しよう」がありますよね。
開けるといろんなページが表示されています。

こんな感じに出ます。
アトランダムに表示されるみたいです。
最近のチェックインって項目もありますね。
ちょっと便利ですね~。
ここに表示されたいって思う方多いんじゃないでしょうか?