幸福のパラドックス

時間がたつのは早いですね。
こんにちわ。
scaの片桐峯子です。今日は1日事務仕事でした。

「幸福の政治経済学」
ブルーノ・S・フライ
アロイス・スタッツアー

GDPは成長しているのに生活満足度が低減している。
1958年と2000年を比較すると
GDPは6倍なのに満足度は全く変化していない。

物質的豊かさと幸せは比例しないというのが
「幸福のパラドックス」

では、どうしたら幸せになれるのでしょう。
楽観と悲観は50%が遺伝だそうです。
残りは、生活環境が10%と意図的行動が40%

そして、ストレスに関しては
1つのネガティブを打ち消すためには3つのポジティブが必要だそうです。

ソニアリニボミアスキー
「幸せがずっと続く12の行動習慣」

  1. 感謝の気持ちを表す。
  2. 楽観的になる
  3. 考えすぎない。他人と比較しない。
  4. 親切にする
  5. 人間関係を育てる
  6. ストレス・悩みへの対抗策を練る
  7. ひとを許す
  8. 熱中できる活動を増やす
  9. 人生の喜びを深く味わう
  10. 目標達成に全力を尽くす
  11. 内面的なものを大切にする
  12. 身体を大切にする
    どうでしょうか?
    いくつあてはまりましたか?
    わかってるよという声をあげていませんか?
    わかってると実践してるは違いますね。
    幸せを感じることが出来るように実践します。

    結構、幸せなんですけど。。。
    いや、、まだまだです。

 

facebookがコンバージョン測定ツールを提供

こんにちわ
sca 片桐峯子です。
こんな記事を見つけました。

facebookのコンバージョンが測定可能になる

今までは費用対効果がわからないという問題点がありました。
2013年には、ソーシャルメディアマーケッティングが変化しそうです。

実際は効果測定までいっている企業は少ないでしょう。
でも、後押しするニュースですね。

数字が見えるようになるのは朗報ではないでしょうか。
運用で手いっぱいの中、知っておくといいと思います。

cropped-565917_419408194780413_1851038770_n.jpg

コミュニティマネージャーとして

シェリル・サンドバーグ
facebookのCOO
2010年12月のTEDのスピーカーで登場した彼女は素敵すぎます。

私は、昨夜(遅い。。)何度も観ました。
 
1 Sit at the table.
2 Make your partner a real partner.
3 Don`t leave before you leave.

とても、シンプルな表現で奥深い。
奥ゆかしい遠慮で後ろにいないで席につきなさい。
パートナーを本物のパートナーにする。
手放さずやり続ける。

女性が社会に出るということは
とても負荷がかかります。なぜなら、家庭生活と仕事と両立が前提だからです。
すべての男性がそうではありませんが
パートナーである女性に負担を多くかけている方も多いかもしれません。

偉そうに言える立場ではないんですが
この、シェリルのスピーカーとしての一挙手一投足が
とても素敵で共感しました。

私も、女性として、しなやかに強く
やり続けたいものがあります。

熊坂仁美さんのソーシャルメディア研究所で
コミュニティマネージャーとして学んだことは
とても有意義であり、活力源となりました。

岡山のソーシャルは活発ではありますが
企業のソーシャル化はまだまだです。
企業がソーシャル化するためにも、地域コミュニティ活性のためにも
かつてない、コミュニティマネージャーという職業は必要です。
今後は、ますます必要になってくると思います。

ITとICTの違い
ソーシャルとコミュニティ
何もかも混同している企業さんも多いと思います。
企業がソーシャル化するための指導者がコミュニティマネージャーでもあります。

企業だけでなく
地域コミュニティを繋ぐということもそうです。
今後、どんな展開になるか楽しみです。

Social Communication Advance
もうすぐ2013年
モバイルは凄いことになります。
24時間オフラインとオンラインは繋がっていくこれから
ソーシャル上、あなたの会社は存在していますか?

茶蔵の手作りおせち料理

茶蔵の手作りおせちの段取りを考える時期になりました!

みなさま、いつもお越しいただきありがとうございます<(_ _)>
毎年、心を込めて手作りしています。
茶蔵のおせちのご予約を承っています。
12月中旬までにお願いいたします。

限定20セット

そろそろ、お申込み、お問い合わせが入りだしています。

ご自宅にある、お気に入りの重箱を持ってきていただいています。

これは、毎年たまってしまって困っているという方もあり

お気に入りの重箱に詰めて欲しいという方もあり

容器を統一するほうが効率はいいのですが

一軒一軒大切にお詰めしたいので、そうしています。

年末は20数種類手作りするので

精神統一して臨みます。

仕入れの都合上、なるべくお早めにお願いします<(_ _)>

新年を家族団欒、健やかに迎えられますように

今年も最後のお勤め頑張ります♪

どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
お問合わせは

お電話080-1902-1957
(お問合わせは午前10時から午後7時でお願いします。)

もしくは下記メールフォームでお願い致します。

[contact-form-7 404 "Not Found"]

facebookのフィード購読がフォローに変わる

フィード購読
友達にならなくても、対象者の公開情報を見ることができ
いいねも、コメントも可能な機能で、友達数もむやみに上がらず
便利な機能です。

でも、わかりにくい。
とっつきにくい名称ですよね。

それが、フォローというtwitterと同じ名称に変わるそうです。
フィード購読機能を利用する方が増えそうですね。

説明はここにあります。

まだ利用してない方
わかりやすいのではないでしょうか。

このサービスは本日より有効で
徐々に置き換えられるということです。

岡山初!本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用in岡山

Nobu Yokochiさんのセミナーを昨日、茶蔵で開催いたしました。
彼をご存知でしょうか?
私がfacebook上で 、交流しだしたのは1年前でしょうか。
ある日、投稿に「おはコーヒー♪今日も良い一日を」と書き込みがあり
変な人だな~と思いながら、挨拶するだけの交流でした。

ですが、
ずっと、観察してきました(注目ではなかったです。知らない人だから)
流しのセミナー講師とご本人の弁、いろんなところで毎日のようにアクティブです。
メキメキ、力を発揮して「凄い!」と、会ってみたいと思いだしたら
facebookメッセージが来て、岡山の茶蔵で開催となったのです。
彼も、岡山ならココ!と思ってくれていたらしいです。

ココが凄いですよね。
会ったことも無く、交流もそこそこ
お互いの動きを見ていたということ。
そうです。見られているのです。意識しましょう!
facebookの面白いところです。

そして、内容ですが
とても、新鮮で面白かった!
爽快でした。
情報の出し方が主流のセミナーが多いですが
「自分で情報を出すのではない。他者が情報を出してくれるように仕向ける」
という、誠実な下心を持てというものでした。
これは、実践してはいるものの、ここまでハッキリ言いきる人は初めてでした。

facebookは一企業であり
広告収入が柱です。つまり、アクティブユーザーありきです。
アクティブユーザーにならないと効果的な活用ができません。
毎日ログインして、交流なくしては、始まらないんですね。
facebookの不具合を取り沙汰して、ストレスためるのはナンセンス。
私たちは無料で使っているのです。
そういうものだとスル―しましょう。
私も、勉強会や相談にはそう答えています。

ストレスレスでないと継続できません。
成果をあげる人は、継続している人です。
成果出るまで続けるからですね。

苦痛と思うか、刺激的と思うかで
全く違う結果が生まれると思います。

ほんとに、面白いセミナーでした。
既に、次回の申込があります。
次回は、1月10日です。
席数に限りがありますので、お早目にスケジュール調整をお願い致します。

懇親会でも、面白い活用事例をお聞きしました。
まだ秘密です(笑)

逸材現るですね。
今後の展開が楽しみです。

プロジェクトを成功に導くためには

今日は底冷えがして、寒さが一段と増した感があります。
吉備野工房ちみち主催のセミナーに参加してきました。

開催場所の生涯学習センターは
私にとっては思い出の地
児童会館プラネタリウムが来春完成します。
名前は変わりますが、デジタル投影ができる素敵なプラネタリウムに変身です。
懐かしい!
外観もキラキラで、オープンが楽しみです。
「はやぶさ上映プロジェクト」が成功したのは2年前です。

そして、今日のセミナーも内容がシンクロで興味深かったですね。
葉っぱビジネスのその後や佐賀県の日本酒鍋島のお話。
今後にとても参考になる内容でした。

講師は佐賀県のCIO、森本登志男氏

●活性化に成功しているところの共通点
地域コミュニティの再生は総力戦・・自律的体制づくり
地域の資源の発掘・再認識
「個」が輝く仕組み
目標設定とアクションプラン

ICTは重要ですね。
ソーシャルの本質が理解できているとパワーアップと感じました。

盛りだくさんで、面白い事例がたくさんあって勉強になりました。

今後は3回セミナー開催予定です。
1/13  13:00~16:00
1/26  13:00~16:00
2/17  13:00~16:00
*30000円/3回

お問い合わせ  NPO法人吉備野工房ちみち
塩津  mokko@mx5.kct.ne.jp
お申込み     080-5231-6092 (9:00~17:00 日曜祝日は休)

プロジェクトを成功させたい方はどうぞご参加くださいね。

森の中のBBJ・素敵な夜コースディナーは最高!

森の中のBBJ
オープン時にお友達のNさんが熱く語るので行きたいな~と思いつつ
ランチは出れないランチ稼業もあり^^;
昨夜、ボディメンテナンスでお世話になっている、ソーシャル上は 私の生徒さんでもある
古川美保先生と書家の友人と夜コース料理を堪能しました。

これが最高でしたね~
森の中。。。夜は真っ暗で、到着するまでは不安になるくらいの立地ですが
隣が乗馬クラブがあるので、昼のロケーションも素晴らしいそうなので
ランチから行かれるといいかもですね。

店内は広々として、ほんとにゆっくり寛げる素敵な場所でした。
オーナーの永野さんとも、やっとお会いできたので嬉しかったです。
お野菜がいっぱい、ボリュームも満点、ドルチェも季節感演出が可愛くて
大満足でした。
説明より写真をごらんください!

どうですか?
これで3000円のお料理です。
とても美味しかったです。

BBJ
ぜひ、お試しください♪
https://www.facebook.com/BlueBerryJam45/info

最後に私はスマホを忘れてw
途中まで永野さんに届けていただきまして
ほんと、はずかしい(笑)
ありがとうございました!
BBJまた行きたいお店に登録決定です♪

第4回小規模ベンダ向けビジネスモデル研究会・SNS活用型ビジネスモデル研究会

先日、岡山のサムライスクエアで開催された研究会で事例発表をさせていただきました。

基調講演は「ふくおかクラウドアライアンス」の取り組みを
グローバルブレインズの森俊英氏が講演されました。

「業際」「IT寺子屋」「等価交換」「マッチングセミナー」など
面白いお話がきけました。
ソーシャルをうまく活用されていることで、発展されてしました。
IT企業さんで、ソーシャルの本質をよく掴んでいるということは鉄板ですよね。
お人柄も素敵なかたでファンになりました。

私は自分の活用事例に、倉敷珈琲館、レーザー溶接の瀬戸内クラフトさんのコマ大戦逸話をプラスして身近な事例をとりあげました。
大手のセールスフォース、ソーシャルガイドライン、炎上対策ネガティブ・ポジティブ事例
プライバシー設定などを中心です。

三和マッチの西田さんの事例発表も面白かったですね。
オタク的発想力は未来を切り開きますね。

終了後、IT企業の方が「為になった、これから、始めます!」
と、言われたのでまずは成功でしょうか。
様子見ばかりでは、これだけインフラとなっているfacebook上に
存在しない会社になってしまいますよね。

スピードが大事です。
実行しながら軌道修正は大変ではなくて
刺激的です。
ということで、忙しい年末にむけて
ひとつクリアしたので次に進みます!