選挙活動へのインターネット&Web活用~岡山SNS研究会~

2013_0226_153319-DSC01358

ネット選挙解禁ということで
山陽新聞さん太ホールで開催されたセミナーに
ご縁をいただき「SNSの活用」部分で登壇させていただきました。

議員さん向けということでしたが
基本、個人も企業も同じである部分(たとえ議員さんであっても)
大事なことを中心にお話しました。
もちろん
コミュニティなくしてソーシャルメディアで大きな成果は得られない
CMとして、伝えたいこと3点に絞りました。

1 ソーシャルメディアで成果を上げるためには
2 ソーシャルメディア上のリスク対策
3 私たちを取りまく現状

アンケートの回答に
「勉強になった。SNSを勉強しなければと思った。」
を見つけ、少しほっとしました。

今回の体験では
選挙が身近になった感覚を覚えました。
そして、「伝える」技を私自身磨かねばと切実に思ったしだいです。

主催講師
久保田浩二氏
Office PIT

インターネット全般のお話
一番のハイライトは
●成功のポイント
●ネットでの問い合わせ対応の留意点
●Net&Web選挙活動における留意点

久保田さんと初めてお会いしたのは
私のfacebook勉強会でしたが、お人柄が素晴らしい上に
プロの技を見せていただき感動しました。

企画講師
岡崎理枝子氏
(株)オリーズデザイン:代表取締役

ネット選挙解禁
ホームページの活用

ウエブマーケッティングが不可欠
戦略をたてたホームページ作成
など、とてもわかりやすい内容でした。
働く女性として、いつも前向きにアクティブな彼女のおかげで
刺激になっています。

岡山SNS研究会のメンバーとして初参加でしたが
私は、課題が満載です。
大きな舞台で緊張しすぎました。
スキルアップして今後に繋げたいと思っています。

日本の一般ユーザーのネット利用状況と
政治家の格差は世界的には異常な格差であったので
ネット解禁はやっとという感じでしょうか。
政治家、周辺スタッフのリテラシー向上のためにも
セミナー・勉強会は必要だと思っています。

知ること
把握すること
実践すること

そこからだと思います!

2013_0226_153040-DSC01354

茶蔵のfacebookページ、いいね数1223!

みなさま、こんばんわ
sca コミュニティマネージャーの片桐峯子です。
お花見に行きたいですね。岡山はまだ今からです。
西大寺、向洲公園もまだまだ月末かな。

今日はfacebookページをいつも見ているかたからお電話いただき
お弁当の予約がありました。
とても丁寧に
「いつもfacebookページを拝見しているものです。お弁当の予約をお願いします」

コメントやメッセージでの予約は慣れてますが
このパターンが最近出現してます。
とてもl嬉しいです。毎日更新していますが、励みになりますね~。

facebookページの手ごたえを感じる今日この頃。1000いいねを達成したのは去年の秋の終わりでした。1000を超えると様子が変わった気がします。
遠くから来て下さる方もいるし、ソーシャルメディアがくれたものは大きいです。

と言っても、春から秋までが試練の時期なので
コツコツ継続ですね~
初めてお会いする方がなのに私を知っているって、最初は不思議でしたが
当然ですよね。情報公開してるんですから。

お会いするのが楽しみです。
今はセミナープレゼンの骨組みしてまして
緊張してきました。。。頑張ります!

カフェギャラリー茶蔵

facebookの友達は「本当の友達」

みなさま、こんばんわ
sca コミュニティマネージャーの片桐峯子です。

あたたかいと思ったら、冷え込むので体調管理が不可欠ですね。
お花見もそろそろピークでしょうか?

いまさらですが、友達。。。
個人ページの友達は5000人までです。
そんなに日々交流できません。

だいたい、知らない人を友達承認すると大変なリスクがあることも知っておきましょう。
facebookログイン承認などドキドキします。
「親しい友達を更新してください」
という表示が出た人がいて調べました。

親しい友達とは

一度会っただけで友達かな~?
知り合いですよね。
友達も、恋人も相思相愛じゃないと難しいでしょ?
本当に交流したい方やリアル友達は問題ないですよね。

実際、最近困ったことがありました。
仕事柄、友達は多いです。
facebookストーカーみたいな方もいます。
投稿を読んで、コメントの流れを見て、空気読むくらいのデリカシーないと
楽しさが半減する、させることがあるんですよね。
特に、女性に対しては注意したほうがいいかな。

説明しても通じない場合もあるのでスル―するしかないのかもしれませんね。
それぞれの使い方、目的で違いがでますから
一概には言えませんが、やたらに友達も大変なのです。
フィード購読、現在はフォローですが
フォロワーになって交流するという便利な機能があります。
ここで親密度があがれば友達になることもありえますね。

されど、友達。。。
実名顔出しで、基本データで人となりがわかり
なおかつ、私自身が共感できること
交流したいと思う人
このあたりをクリアしないと承認できないです。

そのうち、個人名のfacebookページを公開しようかな(笑)
facebookページは人数制限ないですから。
交流のソーシャルメディア・facebookの友達問題は深いです。
ほんとに今さらです。

楽しく使えることが一番!!!

Google+使ってますか?

Google+はfacebookのように交流するツールではありません。
交流するものばかりでは疲れてしまいますよね。

あまり活用している方は周りにいませんが
登場してからボチボチ使っていました。
私にとっては、情報を見る場所だったのです。サークルのビジュアルも好きです。
昨年夏に、ソーシャルメディア研究所の熊坂仁美氏とお会いした時に
「片桐さん、G+使ってる?外国は凄い人気よ~」
と聞いていたので、意識して見てました。

その後コミュニティ機能が加わり
ワクワク感がアップしましたね。
これ、便利です。

「コンテンツの時代」がきています。
誰がどんなコンテンツを書いているのか。
オーサーランク付けが始まるそうです。

Google+は散らばった情報を統合するプラットフォーム。
交流のfacebookとは全く違うメディアだと認識しましょう!

そして、優良コンテンツを作ることに
邁進したほうがいい。
G+使ってる人はプロフィールを埋めること大事ですね。

というわけで
ブログを更新新しないと始まらないなと
改めて心した次第です。はい。

皆さんも、「コンテンツ」について
スキルアップしましょう!
コンテンツクリエーションまたしようと思います!

2012_1020_161614-DSCF7976

facebookの新機能「グラフ検索」

怒涛の2月が終わり、春めいた陽射しになってまいりましたね。
相変わらず、更新できない状況ですが、心新たに気になる「グラフ検索」についてです。

2013_0130_131036-DSC01048

まだ限定されたひとだけですが、来ますよね。
グラフ検索
なんだかワクワクする気もします。
でも、検索されたくない人もいます。
対策は3つ

  1. 自分を検索できるユーザー範囲を限定(友達の友達からの検索をブロック)
    右上の設定アイコンからプライバシー設定をクリック
    「共有設定」を選択し、「自分を検索できるユーザー」の中の「あなたのタイムラインを氏名で検索できる人」の編集をクリック。表示されるドロップダウンから「友達」を選択。
    「閉じる」で終了。
  2. アクティビティログのチェック(とてつもなく大変な作業かもしれません)
    右上の設定アイコンからプライバシー設定をクリック
    「共有設定」を選択し、「私のコンテンツを見ることができる人」をクリックし「アクティビティログを利用」をクリック。表示されるいいね、タグ、写真、コメントなどの公開範囲を限定したいものについて、右側の人のシルエットアイコンをクリックし、言葉は違うかもしれませんが、「報告、またはタグを削除」をクリックして続行してください。これ、ものすごく気が遠のく作業です。
    自分のアクティビティはそうならないように注意ですね。
    反面、楽しさがなくなるようではもったいないです。
    友達概念、公開範囲は快適に利用するためには大事ですね。
  3. 過去のポストの共有範囲設定
    最近の変更で今後のポストは自動的に友達のみ公開ですが、過去はそうではないです。
    友達の友達が過去の写真を見ないようにするには。
    右上設定アイコンからプライバシー設定、「共有設定」を選択
    「私のコンテンツを見ることができる人」の中の「友達の友達とシェアまたは公開でシェアした投稿の公開範囲を制限」の右側「過去の投稿を制限」をクリック
    「共有範囲を変更」をクリック
    このやり直しは簡単ではないみたいで警告が出ます。ここまですれば、安心して「グラフ検索」を待てるでしょうか。
    こんな面倒なことしたくないというかたは、検索されてもよい使い方しましょう。
    ビジネス利用のかたは、逆に検索されないといけませんよね。
    結局、誰と繋がるか
    誰と繋がらないか
    公開範囲を投稿ごとに注意すればよいということ
    情報を誰にむけてだすか。。そういうことかなと思う次第です。