サラブライトマン・宮島の旅 その2

2014_1106_102351-DSC01582

 

写真は「おいさまパン」のヒット商品♪縁起良い鳥居が~\(^o^)/

翌朝はゆっくりしてから
宮島口に向かい、友人ありちゃんの現地の友人チームFUJIKOSANたちと合流。
フジコさんって。。なんか縁を感じる(笑)
フジコさんは天然石アクセサリーを作る方で初めてなのに気さくで優しく配慮のある素敵な
方でした。お仲間もほんとに素晴らしい案内をしてくれて
モタモタウロウロ無く、時間が有効に使えました。
皆さん、ありがとうございました。

まず、「おひさまパン」に連れて行ってもらい
天然酵母パンをオトナ買いしました^^
現地でも入手困難らしくラッキーでした~♪
店内、商品写真OKでブログ掲載も歓迎だそうです。
かわいいしゃもじまでいただいてしまいました(*^_^*)
かまどには「消えずの火」があり、とても良い気のパン屋さん♪

2014_1105_113255-DSC014922014_1105_113523-DSC014972014_1105_113501-DSC014952014_1105_140651-DSC015692014_1105_113456-DSC014942014_1105_113932-DSC01500

海に浮かぶシュトーレンとか、パンの名前も素敵でした^^

厳島神社、能楽堂、おみくじ、お参り
島の強い風、横顔に見える山、カラスの乗る灯ろう
鹿、ダライ・ラマが座った場所、砂の曼荼羅
揚げもみじ、しゃもじせんべい、鳥居

つい先日のことの順番がもう怪しいww

フジコさんは会うなり天然石アクセをプレゼントしてくれて
なにも用意してなくて恥ずかし(^_^;) 私もなんか用意しとこう!
2014_1106_083011-DSC01579

2014_1105_115313-DSC015162014_1105_115322-DSC015172014_1105_115357-DSC015182014_1105_115614-DSC015212014_1105_120100-DSC015302014_1105_120122-DSC01531

お昼ごはんは旅館わたなべの天然あなごめし~めっちゃ美味しかった^^
セットにしたけど次回は丼でいただきたい!(笑)
玉子焼きも美味しかった~^^2014_1105_124525-DSC015482014_1105_125353-DSC01549

 

IMG_20141205_123841

2014_1105_122657-DSC01545

2014_1105_132348-DSC015542014_1105_132507-DSC015562014_1105_132807-DSC01558

ピッカリンそっくりのだるまさん(笑)

2014_1105_135848-DSC015652014_1105_135946-DSC015682014_1105_135935-DSC015662014_1105_135940-DSC01567

なんかいい感じの看板が好き^^

2014_1105_113218-DSC014912014_1105_114245-DSC015052014_1105_134407-DSC01559

お世話になった皆さんと♪

IMG_20141205_124032

IMG_20141205_123957IMG_20141205_123936

寒かったww
めちゃ寒かったけど楽しかった!!!
元気もらえました~(*^_^*)
地道にコツコツ働こっと~(笑)

こんな機会を与えてくれた、ありちゃんに感謝!
素敵なご縁に感謝!
宮島いいとこでした~
おひさまパンに行けて、厳島神社にも行けて最高~♪

ありがとうございました!!!

サラブライトマン・宮島の旅 その1

10849810_751430491578180_8788048381580981224_n

 

念願のサラブライトマンに会えました❤

広島のシェラトンホテル、コスパ最高です^^
2014_1104_144641-DSC014632014_1104_221107-DSC01481

今回は11350円の旅♪
往復のバス回数券なので4150円
広島シェラトン、ネット予約でDXツイン 7200円
合計11350円!!!安い!(笑)

ま!食事やお土産でもっとかかりますけどねw
でも、切り詰めどころは飲み物でもです。車内では携帯した珈琲。
ホテルではドリンクサービスは全て使いましたね。(^_^;)
お茶、珈琲、水、紅茶、ぜーんぶね。
ドリップ珈琲を友人がコンビニで購入したので
翌日はそれを淹れて携帯しました。序の口~(ΦωΦ)フフフ…

便利だったのは、JRやフェリーの乗り換えがおおかったので
ICOCAが超便利だった♪
おすすめですわ~^^

ということで、岡山を10時50分出発、広島バスセンターに13時くらいに到着。
歩いてシェラトンホテルへ行き荷物を預けて駅中で牡蠣のお好み焼きをいただきました。
それから、チェックイン済ませてお部屋へ。いい部屋でした~。
お得感があり景色もよく大満足!コスパ最高!

今回の第1目的は大好きなサラブライトマンのコンサート!
友人がチケ取り名人でよかった~❤
サンプラザに着くと、最前列で真ん中よりなのでテンション上がりまくり~♪
2014_1104_230021-DSC01483

とにかく、3メートル先に、すぐそこにサラがいる状態です。
言葉では表現できないほどの感動でした。うますぎるし素敵過ぎる~!
しかも会場はズドーンとした体育館みたいなとこで、客席はフラット。。なのに
なのに素晴らしい光の演出はその空間を最大に生かした
鳥肌モノでした。宇宙にいるような感じですね。
歌ももちろん何度も鳥肌ですし(^_^;)
本物の素晴らしさに酔いしれて幸せな時間。生の声が忘れられない~

また行きたいな~行けるといいな~

気づけば夕飯がまだということで
ホテルに戻り、用意していた手まり寿司を♪
2014_1104_222019-DSC01482

いつも、早く寝る私ですが
友人と楽しいおしゃべりで深夜まで。
明日は宮島です!
初なので楽しみ^^

自分のためだけのお休みはなかなか取れないので
本当に2年ぶりかな~わがままな休暇w

誘ってくれた友人に大感謝です。
幸せ~❤

その2につづく~

 

 

山かるらのランチ会~酵素玄米のごはん~

2014_0927_123522-DSC00936

山かるらの酵素玄米ごはんを食べに行くというイベントを友人が
私の休みに合わせて組んでくれました。
問屋町にあったモジローさんです。お会いしたら親しい友人の友人でした(笑)
せまっ!
現在は山の中の薬師さんの敷地内の建物でお店をされています。
1655983_769639713117123_7802710267805592970_n (1)懐かしい人にも会え、素敵な女子友も出来ました。

2014_0927_123618-DSC0093810685384_769639806450447_2090528584663269478_n

2014_0927_122848-DSC009322014_0927_122856-DSC009332014_0927_121108-DSC00930

酵素玄米は柔らかくて美味しい♪ 黒豆と玉ねぎ人参のラタテュイユみたいなのはココナツミルクがアクセント。山芋のゆず醤油漬け、長ひじき、なすとピーマンの味噌炒め、車麩と玉ねぎ人参の味噌汁。オプションで甘酒とチョコチップ、ベリーのケーキ、たんぽぽコーヒーをいただき
おなかいっぱい~♪

2014_0927_131802-DSC00939

オーガニックのぶどうは信州から届いたばかりだそうで
種もあるけど甘酸っぱくて美味しい^^

2014_0927_134244-DSC00943

なぜかシタールの演奏も楽しめて♪
2014_0927_131916-DSC00941

現地に到着した時には、茜染めの女性たちが楽しそうにわいわいしてました。
帰る頃には。。。

2014_0927_155516-DSC00944

圧巻な~♪茜染めは冷えにいいそうで温まるらしいです。
ここにも知ってる方がいてびっくり~(笑)

2014_0927_122932-DSC00934

ここの環境は山かるらのごはんにはピッタリですね~
空気がひんやりと澄んでいて
周辺は自然が溢れています。若干ルートが細い道もあってコワゴワでしたがw

2014_0927_115952-DSC009252014_0927_115008-DSC009152014_0927_114942-DSC009122014_0927_115102-DSC009162014_0927_120152-DSC00927

今日一緒にごはんが食べれて、同郷の若い友人もでき
私がツボな世界観女子たちもいて
とても良い休日でした。ありがとうございました~❤

食と環境は大事だな~と。
私は「食はコミュニケーション」だと思っています。
めしコミュニケーションとは五福通りマダムがよく言います。
茶蔵は4年前かな、プロジェクトの影にめしあり!で始まったソーシャルメディア期が始まったのでした。 それはずっと今も続いています。

健全な食があってこそ
いい仕事が出来る。夢が叶う。働ける。遊べる。
「持続可能なその日暮らし」が出来るのだ!と
再確認した次第です。^^

さ~明日はなに作ろうかな~っと♪

蕎麦・高橋名人@なにわ翁

大阪・なにわ翁 15周年そば会に行って来ました!
高橋名人に会える。そして、打ちたての蕎麦が食べれる。
そんな最高のご縁を友人の息子さんに頂いてしまいました。。。感激!

動画にある行程を日に50回も繰り返すことができるのは神業だそう。
この日は100人でしょうか。5回位見せていただきました。粉と水と手の競演。
謙虚で寛容で黙々と打ち、説明もしてくださいました。
お弟子さんの所作も素晴らしく、全てのタイミングがスムーズで気持がよかったです。

2014_0525_122510-DSC001902014_0525_110217-DSC001452014_0525_104850-DSC001262014_0525_105035-DSC001272014_0525_105421-DSC001302014_0525_105621-DSC001332014_0525_105701-DSC001352014_0525_105825-DSC001392014_0525_105754-DSC001362014_0525_105938-DSC001422014_0525_112506-DSC001532014_0525_111652-DSC001502014_0525_112920-DSC001652014_0525_120633-DSC001812014_0525_113559-DSC001722014_0525_113619-DSC001742014_0525_114914-DSC001782014_0525_120856-DSC00182

私は関東育ちなので、どちらかといえば蕎麦派です。
子供の頃蕎麦好きな父親が毎週末蕎麦を打って食べさせてもらいました。
岡山に来た頃は、お蕎麦屋さんが少ないな~と思いましたが
今は増えましたね。でも、そばつゆが甘めなところが多いです。
蕎麦が美味しいのはもちろんですが
高橋さんのそばつゆは甘くなくてとても好みで美味しかった。
水も調味料も全て持参されて作られたそうです。

九州の豊後高田にも、パリにも日本中に高橋さんのお蕎麦が
食べれるお店があるのは凄いな~。
久しぶりに懐かしい蕎麦が食べれて最高でした!

大人の遠足としては第2弾ですが
こんな機会をいただけたことに感謝です。
お料理にお蕎麦が2枚でおなかいっぱい^^
でも、この後ウォータフロントのお洒落なカフェでケーキ食べましたけどw

東洋陶磁も初めて見ました。
大人の遠足最高です(笑)

久しぶりの都会を歩き
帰路にはとっても楽しいお好み焼き屋さんに
連れて行ってもらいました^^
また行きたい大阪遠足でした。

この日の朝は友人のとこで朝ごはんもいただき
大満足の休日!
2014_0525_075938-DSC00103
いつもバタバタしている日々ですが
こんな日があるからまた頑張れるんだよな~。
つくづく、ご縁に感謝です。そして学びは
高橋名人の黙々と作業を繰り返す姿です。
なんかとてもとても感動。励みになりました。

ひたすら、自分の仕事を繰り返す日々に
パワーもらって最高~♪
遠足日記にお付き合いいただきありがとうございました!

*写真掲載等許可をいただいています

立原位貫・木版画展 浮世絵と現代版画の世界

真庭の十字屋迎賓館に心のデトックスに行って来ました。
ここのとこ、ありえない事態に翻弄されつつ仕事は懸命にこなす日々で
5月に入ってからというもの余裕が全くなかったんです。
その理由は又の機会にするとして。
ギャラリー栂のコミュニティグループで遠足状態で良い1日でした。

2014_0427_103646-DSC09231
入り口は郵便局ですが、入ると文庫館があり、地元の方々が利用されているみたいです。
とても素敵♪
2014_0427_104054-DSC092352014_0427_104119-DSC092362014_0427_104159-DSC092382014_0427_104455-DSC092412014_0427_120338-DSC093162014_0427_104541-DSC09242
文庫館を横目に玄関に入ると、竹取物語がお出迎えです。
襖の柄が素敵で見入ってしまいました。
なんせ、広い!見るもの全て驚きの豪華さ!
十字屋迎賓館凄いですね。
古民家再生を手がけた、プレセンテの友人Iさんがが案内役なので
充実の時間でした。

2014_0427_105202-DSC092452014_0427_105257-DSC092482014_0427_105353-DSC09250
昔のガラスはいいですね~
うるみが、なんともいい!!
2014_0427_105953-DSC092612014_0427_110045-DSC092632014_0427_110307-DSC092672014_0427_111134-DSC09270
プレセンテの仕事ぶりをじっくり拝見できたし、よかった~。
見応えありますよ~。
2014_0427_111320-DSC092722014_0427_112252-DSC092852014_0427_112904-DSC092932014_0427_112805-DSC092912014_0427_112933-DSC092952014_0427_113422-DSC092982014_0427_113630-DSC09301
夢枕獏の大江戸恐龍展も見れます。
2014_0427_113602-DSC09300
もうもう出しきれませんw
ラリックもありました。たくさん。
おもしろい、ガラスの椅子も♪
2014_0427_112016-DSC092822014_0427_112046-DSC09283
なんとも盛りだくさんで眼の保養が出来ました。
元は酒蔵で住居部分もあり、曳家し整備して
和の迎賓館が再生されたわけですね。

この展示は6月20日金曜日まで。
10:00~16:00
月曜休館
無料です。
十字屋迎賓館  岡山県真庭市鹿田321 TEL0867-52-0308
http://inuki-art.com/index.html

大満足で勝山に移動して
西蔵で美味しいお昼ごはんをいただいて
日本酒のお買い物して
うえのだんで別腹「抹茶パフェ」を食べて帰路につきました。
2014_0427_133958-DSC093222014_0427_133736-DSC093192014_0427_133656-DSC093182014_0427_134830-DSC093232014_0427_135627-DSC093242014_0427_135653-DSC093262014_0427_141526-DSC093272014_0427_141552-DSC09328
タルマーリはおやすみで残念でした。
勝山も地域が一丸となって、いろんな活動していて素晴らしいです。
やっぱり「人」ありきですね。
簡単に移住しても生活できない現実。ものづくりのひとは販路を持っていないと厳しい。
のれん屋さんのオーナーのお話は説得力がありました。

同行者の大人友だちと、楽しい時間が過ごせて
心のデトックスは終了です。
なんかパワーもらったな~。

明日からまた頑張れます。
ピンチはチャンス(笑)

べんがらの吹屋ふるさと村~プロジェクト研修~2

吹屋を訪れたら、最初に目にするあたり
案内所でしたか。。。地元のマダムたちが集まってベンガラ染をしていました。
2013_0921_134528-DSC042302013_0921_134753-DSC042332013_0921_135703-DSC04235
スカーフやハンカチ、コースターなどが
手染めされていました。皆さん手弁当で和やかに作業中。
ここは、ななつ星の水戸岡さんプロデュースだそうで
素敵でした。テーブルはヘキサゴン、椅子も可愛かったです。

2013_0921_134721-DSC04232
そしてベンガラ館に移動して
弁柄工場を見せていただきました。
2013_0921_140547-DSC042372013_0921_140558-DSC04238
2013_0921_140628-DSC04239
2013_0921_140821-DSC042422013_0921_140834-DSC042432013_0921_141224-DSC04248
2013_0921_141342-DSC04249
2013_0921_141511-DSC042512013_0921_141523-DSC042522013_0921_141538-DSC042532013_0921_141607-DSC04255
弁柄の用途ってすごくたくさんあるんです。
九谷焼の朱色も弁柄だそうです。
ここは復元されたものだそうですが、江戸中期から大正まで大繁昌で
昭和47年の銅山の閉山で昭和49年に製造は終了したそうです。
千と千尋を思い出しました。^^

2013_0921_141924-DSC042622013_0921_141944-DSC04263
横には陶芸館があって
立派な窯がありました。横口から窯出し直後。
田辺さんはここでお仕事されているんですね。

最後は広兼邸。
懐かしい八つ墓村のロケ地で有名ですが
初めてみました。
江戸時代からの石垣は迫力あります。
相当な富ですね~想像出来ない。
2013_0921_143001-DSC042672013_0921_143025-DSC04268
なんせ大きい!!!

実は時間と体力の都合で下から眺めただけです。。w

お野菜や漬物を購入して
ソフトクリーム食べて大満足な研修でした。

ポテンシャルが高いと言われるわが五福通り。

私達にできることから、即行動し続けることで
仲間と対話することで
前進できるはずだと思います。
「本物」にならなきゃ。

お金がない
ひとがいない
興味がない

これって最初の壁ですよね。

自主財源を確保すること。
たくさんの人や団体地域と連携すること。
新しい取り組みに挑戦すること。
吹屋プロジェクトはここをクリアして継続し続けています。
明確な目的に向かって諦めないで続けることが大切なのは
なんでも、どこでも同じじゃないかな~

自主財源が無いというのは武器だと思います。
知恵を絞り、本気で動くことができる。

吹屋の方々のおかげで
とても元気が出ました。
大収穫です!!!

同行してくれた関係者、五福通り有志一同
吹屋プロジェクトの皆さん
素晴らしい楽しい学びの1日をありがとうございました!
たぶん、ベンガラート展行きます!
楽しみです。繋がりに感謝して今後に繋げます。

2013_0921_135658-DSC04234

べんがらの吹屋ふるさと村~プロジェクト研修~1

五福通りの有志で吹屋プロジェクトの研修に行ってきました。
とても有意義な一日となったのは、繋げてくれた中川さんをはじめ
吹屋プロジェクトの関係者の皆様のおかげです。ありがとうございました!

2013_0921_102549-DSC041622013_0921_102855-DSC041702013_0921_120206-DSC04196 まず、ここはNHK朝ドラ「ごちそうさん」のロケ地でもあり、五福通りと共通点がありますよね。
吹屋小学校は昨年閉校となっていますが、校舎はとても懐かしいあたたかい風情で佇んでいます。
私は2度めの訪問ですが、今回は研修ということで楽しみにしていました。
観光協会の会長、加藤さん、市役所の松本さん、地域おこし協力隊の佐藤くん、町並み保存会の戸田さん、陶芸館の田辺さんのお話はとても素晴らしかった。
中でも、田辺さんの熱い思いと繋がりのプレゼンは感動的でした。
お話の中にfacebookで思いもよらない広がりがあったというくだりがありましたが
それは吹屋を思う田辺さんや関係者の方々の継続したプロセスの力が本物だったという証しだということです。
単にfacebookしたらということではないですね。
本物は成果を生みます。

2013_0921_113746-DSC041712013_0921_113900-DSC04175
戸田さんがガイドしてくださって丁寧な説明が嬉しかったです。
三間廊下は悪天候日に子どもたちが遊ぶスペースだそうです。
三角の梁は、柱がなくても強度が増す構造。
床はツルツルピカピカでした。
2013_0921_114150-DSC041762013_0921_114311-DSC04179
表玄関には版画がたくさんあって
ぬくもりがあります。観光の方々がランドセルを背負って記念写真を撮られる場所でもあります。
2013_0921_115232-DSC04186
2階の講堂です。
ここにはこんな素敵なものが
2013_0921_115216-DSC041852013_0921_115319-DSC041882013_0921_115443-DSC04190
五福通りの音楽家マダムが校歌を演奏して一同びっくり!

楽譜があったんですね~^^
今回は特別許可でして通常は触れませんけど。。
懐かしい音色に感動です♪
2013_0921_115706-DSC04191
講堂の床には穴があって1階が見えます^^
2013_0921_115254-DSC041872013_0921_114853-DSC04182
子どもたちの絵がたくさん飾られていましたが
吹屋の子どもたちはどの子も絵が上手!
右の絵の作者はアメリカの映画界で大活躍されてるそうですよ(TVで見ました~♪)
2013_0921_120418-DSC04197
平成22年スタートの「べんがら灯り」
吹屋小唄に中川さんが踊りを振りつけてこの9月大絶賛されていました。
中でも男踊りがプラスされ吹屋の通りを男女が交差するように踊る様は
とても素敵な見せ方ですよね。
来年は見に行きたい!と一同大盛り上がりでした。
2013_0921_122122-DSC04207
昼食はココで
おうどんやお蕎麦、おにぎりをいただきました。
とっても美味しかったです!しいたけや筍、山菜がいっぱいでした。
私はお蕎麦でしたが、おうどんも食べたかったな~♪
2013_0921_125734-DSC04211
吹屋はこの重要伝統的建造物群保存地区になったことが
大きなきっかけで現在があるそうです。
ピンクがかった朱の壁が並ぶ町並みはご存知な方が多いと思います。
2013_0921_125945-DSC042142013_0921_125923-DSC04212
郵便局が素敵でした。
2013_0921_125932-DSC042132013_0921_130018-DSC042152013_0921_130100-DSC042182013_0921_130030-DSC042162013_0921_130124-DSC04220
お座敷付きの郵便局って初めてみました^^
2013_0921_130529-DSC04221
吹屋しょう油が美味しかったので購入!
ネットでも買えるそうです^^
2013_0921_131637-DSC04222

田辺さんのお話の中にも出てきた繋がり。
友人の写真家・古山コスミさんが写真の展示をされるベンガラート展
10月26日~11月23日まで
ココ、旧片山邸です。
また行きます!
古山さんのあたたかい支援の流れをうかがいとても嬉しかったです。
私も応援します。大盛況間違い無しです^^

2013_0921_131837-DSC042262013_0921_131858-DSC04227
お天気に恵まれ暑いくらいでした。
空もべんがらも対比が美しかった。
ここには本物があるな~
繋げていく力を感じました。

続きは2をお待ち下さいね^^

瀬戸内芸術祭2013 豊島冒険

この夏の思い出というか、冒険の旅を企画してみました。
前日まで悩むほどの方向音痴でオンビン(岡山ではビビリとか意気地なし的なw)な私。。。
フェリーでなんて、しかも車でなんて無理~~と心のなかでは叫んでいました。

2013_0730_091736-DSC03284
でも、大切な同行者のために一念発起!大冒険の始まりです(←オオゲサ)

2013_0730_103228-DSC03285 2013_0730_103851-DSC03289
なんとかフェリーに乗り込み緊張してます(笑) 座れたし、ずっと45分間「帆布で作るトートバッグ」というテレビを完成まで見てしまった^^

そして、あっという間に豊島に到着です。
なぜ豊島かというと「豊」な「島」でしょ。私は本来、島が大好きで昔は島巡りなんかしてました。
小豆島が多かったけどね。でも、ひとりで出かけることは皆無でした。
今でも、店があるので基本的には出ません。今回はプライベートツアコンのNさんのプレゼンが素晴らしくて、どうしても冒険しないといけないという気になってしまったのです。

ほんとに。。笑われても初体験の冒険なのです(笑)
同行者は娘がひとり。
よく似た人間です。行動があまりに似てて笑えます。
旅にあたって調べるでもなく、地元のひとに聞くでもなく、無謀にも「あっちじゃない?」
と歩き出すww 時間制限があること前半は意識してませんし!(^_^;)

そして、初心者なのに逆回りを企てて出発です!
一番に「横尾忠則館」。。。ここはすぐわかった!
でも、案内表示は全体に少なめでわかりにくかったですね~w

2013_0730_105325-DSC032902013_0730_111355-DSC032982013_0730_105412-DSC03292
ここは撮影禁止(日本は禁止が多いですね~。ルーブル美術館でもOKなのに。。)
立派な日本家屋がすごいことになってます。赤い石、家の畳部分がガラスで、下に池があって鯉が優雅に泳いでいました。涼しげ~♪ 別棟には横尾さんが大好きな滝の写真がびっしりの円筒ルーム。足元を見ると、ちょっとすくみますよ~。お楽しみに♪

この後すぐ道に迷いましたw
迷いながら植物を観察して喜ぶ^^
2013_0730_110741-DSC03293
ゴマ

2013_0730_111133-DSC03296なつかしい!数珠玉ではないですか~~♪

2013_0730_113602-DSC03301
もう無理と、歩いてたお姉さんに聞くと(イルヴェントの方でした)
かなり手前にあってビックリ(^_^;)
まず瞽女の小林ハルさんのところへ。
私は知っています。TVでも見たし、本も読みました。
とてもエネルギーをいただいた場所です。

そのすぐ海側にイルヴェントがあります。
2013_0730_113716-DSC033022013_0730_114424-DSC033052013_0730_115220-DSC033152013_0730_115435-DSC03317
カフェだけしましたが、保冷剤が嬉しかったです。さっそく首に巻きました。
恋人たちやおばさんグループが多かったですね。

この後は逆回りを売店のお兄さんに褒められて調子にのって時間使いすぎましたww
19番の石上純也さんの作品をみて、隣の素敵な水色のカフェに♪
またカフェる(笑)
2013_0730_123759-DSC033322013_0730_124130-DSC033362013_0730_124616-DSC033412013_0730_123223-DSC033292013_0730_124340-DSC03338

次は娘が一番お気に入りの「遠い記憶」

2013_0730_131958-DSC03347 - コピー2013_0730_131545-DSC033422013_0730_131612-DSC033442013_0730_131953-DSC03346

そばにあったもうひとつが体力の問題でスルーしてしまったけど
この後、海辺にゴロンと横たわる米俵のようないちじくのようなものまでダッシュ!
2013_0730_133746-DSC033522013_0730_133915-DSC033562013_0730_133906-DSC033552013_0730_134052-DSC03359
この時はまだよかった。。。
この後、迷子にww
思いっきり通りすぎて唐櫃港まで行ってしまい、島キッチンエリアを探すも迷子に~
ツアコンNさんに電話して確認!

途中に大事な豊島美術館があったので空腹と疲れを我慢して入館!
だいぶ待ちました。でも、ここはすごい!!!
疲れも空腹も吹き飛ぶくらいの感動と気持ちのいい作品です。
何時間でもここにいたかった。ドームの中心の天井の大きな穴からは風が、ひんやりした床面(靴は脱ぎます)床面には小さな穴から水が湧き出したまりを作っては流れる。。。そのさまがとても癒やされます。
素晴らしい!!!

で、急いで次へ。
頑張ったけど島キッチンについたら売り切れ閉店でした(T_T)

2013_0730_151916-DSC03374 - コピー2013_0730_152001-DSC03375 - コピー2013_0730_151851-DSC033722013_0730_151857-DSC03373
ここらでも迷子(笑)どんだけか。。。
「あなたの好きな色」は。。。でした。好みの問題ですけどね。
どこもスタッフは感じ良かったですよ。このあたりから超焦ってますw
お腹はすき過ぎだしね。
迷子になりながら行きつ戻りつしてたら、おじいちゃんが「迷子か?」と笑顔でやってきて
親切にストームハウスまで連れてってくれた(笑)
「わしの家の前だ~^^、あんまり声かけてもわりーから様子見てたんだ~」って
嬉しかったです(*^_^*)

ストームハウスは古民家内で台風体験ができるんだけど
なんだか娘はお気に入り(笑)
気持ちは涼しくなりました^^

は~~~もう無理~
体力、気力もエネルギーも尽き果てた。。。
でも、でも「心臓音のアーカイブ」だけは行きたい!
で、頑張った!!!
ここが海沿いで遠かった~~
2013_0730_161434-DSC033772013_0730_172040-DSC03380
心臓音を2人とも作品にしてもらいました^^

3年前、直島を歩いて回った快挙にたかをくくってましたが
もう自分の能力の限界がわかりました。特に体力ね。
親子とは似てると思いますが、この人とはとても似ている(笑)
でも、よく辛抱してくれましたし、気も使っていたのね。喧嘩しなかったもんね。
豊島では、3人の地元のおじいちゃんが心配してくれたり
楽しかったかい?と声かけてくれて豊島LOVEです^^

2013_0730_184526-DSC03386
美しい瀬戸内の島旅は芸術祭でなくても行きたい。
豊島は自然がいっぱいでほんと美しかった。
私の冒険は小さいけれど、大きな勇気を得て娘孝行が出来ました。
これも、支えてくれる友人や仲間のお陰です。

明日で終わり。明後日からまた日常が戻ります。オンとオフ。インプットとアウトプットを繰り返すことが私には必要なんだと思いました。
いいおやすみを過ごすことができて幸せです。
影響力より体力ですわ(笑)
今後は体力増強にも力を入れないとしたいことが出来ませんね~
ツアコンNさんには心より大感謝です!

しばらくまた出れないけど
自然がいっぱいのとこにまた行きます、きっと♪
2013_0730_114647-DSC03309
楽しかった!ありがとう♡

pieni deux 石田敦子個展 皮籐・紅籐でできた かごとバッグたち

出石にあるpieni deux に行ってきました。
かごやバッグだけでなく 紙袋のような花器や絵もあり
とっても楽しいですよ~。

明日30日18時まで開催しています!(12時~)

2013_0529_164815-DSC02573 2013_0529_165159-DSC02574 2013_0529_165236-DSC02575 2013_0529_165303-DSC02576 2013_0529_165318-DSC02577 2013_0529_165328-DSC02578 2013_0529_165354-DSC02579 2013_0529_165416-DSC02580 2013_0529_165438-DSC02581 2013_0529_165449-DSC02582 2013_0529_165733-DSC02584 2013_0529_165815-DSC02585
どうでしょう^^
かわいいです♪
どうぞお出かけ下さいね。

pieni deux
岡山市北区出石町1-4-6
086-231-6420
http://pienideux.exblog.jp

ベルブランシェ「春の新作展」

実は、パッチワークキルト講師も20年しています。
最近は忙しくて作品は進みませんが、縫い仕事は癒されます。

私が20年お世話になっている「ベルブランシェ」
岡山の老舗です。手作りバッグ、材料、リバティプリントに関しては日本一の品揃えです。
イギリス行かなくても、あります!!!

今回は、「春の新作展」に遭遇したのでご覧くださいね♪

2012_1219_101552-DSC00725 2012_1219_101352-DSC00724 2012_1219_101051-DSC00722 2012_1219_101019-DSC00721 2012_1219_100930-DSC00720 - コピー - コピー 2012_1219_100906-DSC00719 2012_1219_100846-DSC00718 2012_1219_100826-DSC00717 2012_1219_100737-DSC00716 2012_1219_100654-DSC00715 2012_1219_100633-DSC00714 - コピー (2) 2012_1219_100540-DSC00713 2012_1219_100509-DSC00712 2012_1219_100446-DSC00711 - コピー (2) 2012_1219_100424-DSC00710 - コピー (2) 2012_1219_100340-DSC00709 - コピー (2)いかがでしょうか?
母の日のプレゼントに良い感じですね~♪

私は春らしいフランスのゴブランのバッグが好きです。
もちろん、リバティも!お洋服にしたら最高ですよ~。
軽くて、色せない素敵な柄もたくさんあります。伝統的なのからモダン、限定キティちゃんコラボ柄まで^^
ぜひ、ベルブランシェ覗いてみてくださいませ♪

ベルブランシェ
水曜定休 10:00~18:00