2014おかやまハンドメイドフェスタ!

10422579_710414132388539_5258896486126290644_n

長いことブログから離れていました。理由があってw
なぜか茶蔵のPCからログイン出来なくなって、どうやっても空き時間に更新できずで
なかなか不便なWPです(^_^;)

さて!先月あった大イベント「おかやまハンドメイドフェスタ2014」の記録が今頃です。
今回はBOOK FLOWERの作品出展がひとつ。
そして、パッチワーク業界では第一人者の斉藤謠子先生をはじめ
キャシー中島先生、ニットの貴公子の廣瀬先生、とっても可愛い元気の出る阪本あかね先生
など素晴らしい講師陣のお弁当を茶蔵が担当しました。
そして、友人であり長年公私に渡ってサポートバリバリの井上茂子講師の計らいで
彼女のワークショップスペースに一般売のお弁当の販売をさせてもらいました。

とてもハードで緊張の連続の大仕事でしたが
ナセバナル精神でやり遂げました(笑)

お弁当はめぐみ農園の彩り野菜を中心に、味のコントラスト
色の組み合わせ、手順を相当熟慮したつもりです。

おかげさまで3日間全て完売!講師陣からも良い反応をいただき
ほんとに嬉しかったです^^

前置きが長いけどw
現地には友人たちがたくさんいたし、お客さまもたくさんでした。
懐かし生徒さんたちにも会えて有意義なイベントでした。
ブローチを作ったり、材料を物色したり
やっぱり、ハンドメイドって素晴らしい!!!

新聞取材もうけ掲載していただいたけど
「お弁当もハンドメイドよ~^^」って言ったら苦笑されました(笑)
未完成のタペストリーもなんとか進めるようがんばる予定です。

2014_1017_110539-DSC012672014_1016_133928-DSC012592014_1015_124030-DSC012392014_1015_125435-DSC01242

斉藤先生のとこは3日間黒山の人だかりでした。
許可いただいて撮影させていただきました。緻密で素敵な作品ばかりです。

2014_1015_125424-DSC01241

2014_1017_110510-DSC01264

2014_1015_123206-DSC012362014_1015_123409-DSC01238

ほぼ徹夜状態でフラフラながら3日間楽しかったし
やっぱり、針仕事いいな~♪
元気もいっぱいもらえました!
遅くなりましたが、関わってくださった皆さん!
ありがとうございました。

小野桂華遺墨展

さて!岡山・天神山文化プラザで
22日まで開催される「小野桂華遺墨展」に行ってきました!

2014_0519_162034-DSC00005

亡くなられて3年半。
漢字、近代詩文、仮名、調和体、短歌と書の世界を生き抜いた80年だそうです。
私はたくさん作品を見てきたわけでもなく
いつも道文展で拝見してきただけですが
こんなにも豊かな艶やかな生き生きとした素晴らしい書の世界を
拝見出来たことが感激でした。
筆も苦手な無作法な私ですが、道文会の展示はいつも「良い気」で溢れていて
大好きです。

昔、西大寺公民館が市民会館だった頃
館内に「ぷらな」というカフェを出していました。(茶蔵と2店舗行ったり来たりしてました^^;)
晩年の桂華先生は現在の道分会会長の小野玲華先生と
おぜんざいを食べによく来てくださいました。
車椅子にあっても瞳に輝きがあり凛として素敵な方でした。

友人、在本敦子のおかげで
小野先生との思い出が出来たことが光栄です。

友人の作品も素敵な大作です。
世阿弥の「道をたしなみ芸を重んずる所、私なくば、などかその徳を。。。」
2014_0519_162420-DSC00008

友人は秋にフランス・パリ・ユネスコ本部での「国際平和美術展」出展とロワール地方の世界遺産クロ・リュセ城で史上初の日本美術展「ダ・ヴィンチが見た夢」にも出展します。
友人在本の解説付きでじっくり拝見でき、鳥肌が立ったり涙が出たりしながら満喫してきました。
在本曰く「リラックスして叶えたい想いに集中する。他人の考えや情報に振り回されず、執着せずに、今この瞬間を楽しく悔いなく生きれば、想う人生を生きられる」
彼女のニュースレターから引用。
ほんとに彼女は世界を舞台に書作品で活躍しています。
身近な友人は逸材です^^いつもパワーもらって感謝!!!

小野先生の昭和40年頃の作品「6月の薔薇」
もう虜になりました。大好き!
2014_0519_164357-DSC00022
平成13年「夕光」
2014_0519_161942-DSC00002
素敵です。これも大好き。

2014_0519_162044-DSC00006
2014_0519_161955-DSC00003
2014_0519_161919-DSC00001
まだまだたくさん素敵な作品がありますが
ぜひ本物を見ていただきたい!

2014_0519_162645-DSC00009
小野玲華先生の作品
お母様が蓮の花の絵を描かれているそうで書も絵も素敵です。
2014_0519_163952-DSC00015

小野桂華先生の作品の素晴らしいこと
道文会の皆さんの素晴らしい作品と丁寧なアシストで
とても良い時間を過ごせました。

ありがとうございました。

筆が上手い人、書が出来る人が羨ましい。
といって、出来ません^^;
私は見る人に徹します(笑)
絶対お勧めです!
皆さま、ぜひお出かけくださいませ。

岡山天神山文化プラザ提案事業
小野桂華遺墨展

現在開催中、6月22日(日)まで
午前9時から午後5時(最終日は午後4時まで)

☆第45回記念 道文展(第2展示室)

2014_0519_164256-DSC00021

色絵・染付 中尾郁夫「掌玩愉悦」展~ギャラリー栂

ギャラリー栂で、6月11日より開催の中村郁夫展に行って来ました。
馴染みのギャラリー栂ですが
いつも思うのは、展示物で居心地や空間が違うものに感じるということです。

偶然、吹屋のT親子にも会うことができたのも
ラッキーでした^^
今日を逃すと見れなかったので、茶蔵の片付け頑張りました^^;

精緻で品のある器が出迎えてくれます。

2014_0515_161751-DSC099502014_0515_161919-DSC099542014_0515_162223-DSC099612014_0515_162334-DSC099632014_0515_161908-DSC099532014_0515_161842-DSC099522014_0515_162035-DSC099572014_0515_162130-DSC099592014_0515_162058-DSC09958
まだまだ、たくさんあるのですが
この時間は眠い度かなりで撮影が難しい。。。
小さな小さな鉢が飛んでいたり
器の中底にとても精緻な絵付けがされていたり
丁寧で美しく、とても素敵なものばかりです。

この絵付けの筆はどんなんだろう?と
話に盛り上がりました。創作のプロセスを勝手にイメージして
とにかく凄い!!!で終結(笑)

器でも、なんでも
「作る」表現者であれば、感動させて欲しい
見る人、使う人を感動させることができる「もの」の
存在感はなんとも素晴らしいですよね。

素敵なものを見せていただきました!

ケーキも薔薇のソーダも美味しかった。
ここに来ると、もてなすということを意識させられます。
疲れた心に滲みる作品とギャラリー栂でした。

マクロビ和菓子は偶然^^
2014_0515_164649-DSC09969
やさしい甘さで綺麗で美味しい。
思いが伝わる気がします。

2014_0515_165746-DSC09970展示は22日までです。(最終日17時まで)
月火はおやすみ。最終日以外は18時まで。

ギャラリー栂はこちら

ぜひ!皆さまもご覧になってくださいませ。
きっと感動します。

 

立原位貫・木版画展 浮世絵と現代版画の世界

真庭の十字屋迎賓館に心のデトックスに行って来ました。
ここのとこ、ありえない事態に翻弄されつつ仕事は懸命にこなす日々で
5月に入ってからというもの余裕が全くなかったんです。
その理由は又の機会にするとして。
ギャラリー栂のコミュニティグループで遠足状態で良い1日でした。

2014_0427_103646-DSC09231
入り口は郵便局ですが、入ると文庫館があり、地元の方々が利用されているみたいです。
とても素敵♪
2014_0427_104054-DSC092352014_0427_104119-DSC092362014_0427_104159-DSC092382014_0427_104455-DSC092412014_0427_120338-DSC093162014_0427_104541-DSC09242
文庫館を横目に玄関に入ると、竹取物語がお出迎えです。
襖の柄が素敵で見入ってしまいました。
なんせ、広い!見るもの全て驚きの豪華さ!
十字屋迎賓館凄いですね。
古民家再生を手がけた、プレセンテの友人Iさんがが案内役なので
充実の時間でした。

2014_0427_105202-DSC092452014_0427_105257-DSC092482014_0427_105353-DSC09250
昔のガラスはいいですね~
うるみが、なんともいい!!
2014_0427_105953-DSC092612014_0427_110045-DSC092632014_0427_110307-DSC092672014_0427_111134-DSC09270
プレセンテの仕事ぶりをじっくり拝見できたし、よかった~。
見応えありますよ~。
2014_0427_111320-DSC092722014_0427_112252-DSC092852014_0427_112904-DSC092932014_0427_112805-DSC092912014_0427_112933-DSC092952014_0427_113422-DSC092982014_0427_113630-DSC09301
夢枕獏の大江戸恐龍展も見れます。
2014_0427_113602-DSC09300
もうもう出しきれませんw
ラリックもありました。たくさん。
おもしろい、ガラスの椅子も♪
2014_0427_112016-DSC092822014_0427_112046-DSC09283
なんとも盛りだくさんで眼の保養が出来ました。
元は酒蔵で住居部分もあり、曳家し整備して
和の迎賓館が再生されたわけですね。

この展示は6月20日金曜日まで。
10:00~16:00
月曜休館
無料です。
十字屋迎賓館  岡山県真庭市鹿田321 TEL0867-52-0308
http://inuki-art.com/index.html

大満足で勝山に移動して
西蔵で美味しいお昼ごはんをいただいて
日本酒のお買い物して
うえのだんで別腹「抹茶パフェ」を食べて帰路につきました。
2014_0427_133958-DSC093222014_0427_133736-DSC093192014_0427_133656-DSC093182014_0427_134830-DSC093232014_0427_135627-DSC093242014_0427_135653-DSC093262014_0427_141526-DSC093272014_0427_141552-DSC09328
タルマーリはおやすみで残念でした。
勝山も地域が一丸となって、いろんな活動していて素晴らしいです。
やっぱり「人」ありきですね。
簡単に移住しても生活できない現実。ものづくりのひとは販路を持っていないと厳しい。
のれん屋さんのオーナーのお話は説得力がありました。

同行者の大人友だちと、楽しい時間が過ごせて
心のデトックスは終了です。
なんかパワーもらったな~。

明日からまた頑張れます。
ピンチはチャンス(笑)

写真家 古山コスミというひと

最近、「丁寧さ」ということに惹かれる。

古山コスミさんとの出会いは去年くらいだろうか。
ソーシャルメディアのご縁。
品のいいご婦人という印象。
そして、話し方がかわいい。。失礼ですが(笑)
コスミさんから熱いメッセージをいただき
早速、拝見しに行くことにした。

2013_0910_104154-DSC04011

岡山天神山文化プラザ2F(第三展示室) 10月13日まで(最終日16時まで)
ルネスホール 金庫棟            10月14日まで(最終日17時まで)

写真左がコスミさん。
写真展を見るのは初めてではないが、彼女の写真展は初めて。

写真に込めた彼女の思いを聞きながら、目から鱗だったのである。
イギリス、ドイツ、ポルトガル、スペインなど
写真撮影の旅の話、撮影時の秘話、どれも彼女自身が表現されている。

「ホコリが素敵!」という。。。ホコリまでも作品になることが素人の私には新鮮だった。

きれいな写真ばかりに囚われていたけれど
きれいな写真のバックグラウンドや
ただ、そこにあるものを丁寧に撮ることなど。
とてもとても「丁寧さ」が心地よい時間だった。

最近、私は丁寧な生き方のひとに惹かれるのだ。

そういう年齢になったということかもしれないけれど

唐突に、データーの管理の仕方を質問してみた。
そこは間違いなく丁寧な答だった。
見習いたい!

2013_0910_104817-DSC04012
外国の写真の横に友人を並べてみた。
彼女のスタイルにピッタリ♪

ヨーロッパはどこを撮っても絵になるけれど
コスミフィルターはとてもいい!!
ますます写真好きになってしまった。

公文庫カフェにも
なにやらかわいい作品が展示してあった。

2013_0910_111055-DSC04017 2013_0910_111106-DSC04018 2013_0910_111112-DSC04019

捨てようと思ってた古いボビンが捨てられなくなった(笑)

アウトプット大事!
時間をやりくりして大収穫♪

丁寧でパワフル
とてもパワーチャージさせていただき感謝感激。
皆さま、おすすめします!!!