茶蔵の野菜料理

2014_1020_081409-DSC01291

野菜のパフェを夜の会で♪
彩り野菜は必須アイテムの茶蔵です。
毎日、どこに差し込むか楽しい^^

朝まず野菜を口にすると
その後どんなもの食べても血糖値が急に上がらず
身体にもいいらしいですよ。

2014_1019_160909-DSC01288

紫白菜でロール白菜もしました。
煮汁はデビルカラーになります(笑)でも、魅力的♪
デミソースで出しました^^

カラフルなお野菜があるだけでヤル気アップです^^

野菜ではないけど、餅巾着の止に
竹輪リングしたら「かわい~」と言われました♪

2014_1027_190030-DSC01341

お大根が美味しい季節!
焼き大根にしてピリ甘辛で炊きこんだら
ごはんが進みますw(笑)
酒の肴にもいいですよ~

季節の野菜はとてもいい!
今週はなにしようかな~
カラフル人参のナムルをしてます。
もみじ大根も良かったし、今は紫大根マスト!
味のコントラストにも気をつけていますし
作り方もよく聞かれるんですけど。簡単すぎて(笑)
遠慮無く聞いてくださいませ。

野菜のパフェは女子会向きかな
ランチには無理ですけど、夜予約にはいいですね~

きゅうりのツリーも人気!
明日はスイーツにも挑戦してみようと決心(^_^;)
皆さん、野菜摂りましょうね^^

2014おかやまハンドメイドフェスタ!

10422579_710414132388539_5258896486126290644_n

長いことブログから離れていました。理由があってw
なぜか茶蔵のPCからログイン出来なくなって、どうやっても空き時間に更新できずで
なかなか不便なWPです(^_^;)

さて!先月あった大イベント「おかやまハンドメイドフェスタ2014」の記録が今頃です。
今回はBOOK FLOWERの作品出展がひとつ。
そして、パッチワーク業界では第一人者の斉藤謠子先生をはじめ
キャシー中島先生、ニットの貴公子の廣瀬先生、とっても可愛い元気の出る阪本あかね先生
など素晴らしい講師陣のお弁当を茶蔵が担当しました。
そして、友人であり長年公私に渡ってサポートバリバリの井上茂子講師の計らいで
彼女のワークショップスペースに一般売のお弁当の販売をさせてもらいました。

とてもハードで緊張の連続の大仕事でしたが
ナセバナル精神でやり遂げました(笑)

お弁当はめぐみ農園の彩り野菜を中心に、味のコントラスト
色の組み合わせ、手順を相当熟慮したつもりです。

おかげさまで3日間全て完売!講師陣からも良い反応をいただき
ほんとに嬉しかったです^^

前置きが長いけどw
現地には友人たちがたくさんいたし、お客さまもたくさんでした。
懐かし生徒さんたちにも会えて有意義なイベントでした。
ブローチを作ったり、材料を物色したり
やっぱり、ハンドメイドって素晴らしい!!!

新聞取材もうけ掲載していただいたけど
「お弁当もハンドメイドよ~^^」って言ったら苦笑されました(笑)
未完成のタペストリーもなんとか進めるようがんばる予定です。

2014_1017_110539-DSC012672014_1016_133928-DSC012592014_1015_124030-DSC012392014_1015_125435-DSC01242

斉藤先生のとこは3日間黒山の人だかりでした。
許可いただいて撮影させていただきました。緻密で素敵な作品ばかりです。

2014_1015_125424-DSC01241

2014_1017_110510-DSC01264

2014_1015_123206-DSC012362014_1015_123409-DSC01238

ほぼ徹夜状態でフラフラながら3日間楽しかったし
やっぱり、針仕事いいな~♪
元気もいっぱいもらえました!
遅くなりましたが、関わってくださった皆さん!
ありがとうございました。

終わりよければ全てよし!

2014_0915_095822-DSC00706フランス渡航前の書道家友から富士山クッキー♪

2014_0916_094146-DSC00711 アクセス解析・IT友から彩雲堂の勾玉♪2014_0916_152853-DSC00719旅・お店情報など信頼の趣味がシンクロ友から日本市、招き猫♪

などお土産分限者な1日^^
嬉しい、ありがたーーい\(^o^)/

そして、忘れてた境港水木しげるロードで買ってきた目玉オヤジ飴で
夕方の茶蔵は笑い声でいっぱいでした(笑)
しかも、抱腹絶倒~w
バカができる友、笑いのツボが同じって最高!!!

2014_0916_164441-DSC00721

茶蔵前ZIZAIDOの絵描き、いい顔すぐ出来るんこの人(笑)
毎日素晴らしいお花の絵書き続けてますの。近日個展します。

2014_0916_164650-DSC00723

左は、パリのクロリュセ城やユネスコ本部で書作品展示
ゴーギャンの孫娘さんが彼女の作品をお気に入りとか。
でも、いつもこんなんです(笑)

いや~面白かった!!!

五福通り最高j~\(^o^)/

マコモダケとアケビ

2014_0902_070215-DSC003792014_0902_115139-DSC00391

マコモダケの季節到来です。
友人が県内産の無農薬だと持ってきてくれました。
丸焼きして一杯やって~というので
外側の硬い皮を外し

2014_0902_115133-DSC00390
上の写真のようにします。
そしてオーブンへ。
10分から15分ですかね。
2014_0901_184201-DSC00378
細いところは柔らかく、太いところは歯ごたえありです。
一味マヨネース醤油でがぶりと♪
めちゃ美味しいです^^

2014_0902_095417-DSC00388
アケビもいただきました。
実は甘いけど種ばっかりです(^_^;)
で、皮をいただきます。(笑)
沸騰した湯で数分茹でて水にとって
10分おいておきます。
引き上げて、適当に切ってから
天ぷらにします。

ジューシーで後味ほろ苦くて美味しいですよ。

2014_0902_144515-DSC00396

向かって左がアケビの皮天ぷらです。
右は激辛唐辛子チャーハンw
茶蔵では私以外食べてくれません(笑)
でも、アケビの皮天ぷらは、なかなか食べれないので
貴重です。たまたま居合わせた友人に食べてもらいました♪

季節の恵みをいただけて幸せですわ。

2014_0901_152350-DSC00374
人気の酵素ジュースも仕込みました。
今回は柘榴とぶどうと柿が秋を演出♪
りんごやオレンジは定番ですね。
特に女性にはいいですよね~^^

今日は鶏もも肉で3種類の料理をして面白かったです。
発芽大豆とレッドキドニービーンズいりの豆腐バーグも作りました。
またアップしますね。

トウモロコシのひげとそうめん南瓜

そうめん南京知ってます?
岡山では夏になると出回るクリーム色っぽい瓜のようなかぼちゃです。
通常は輪切りにして熱湯で湯がき、箸でほぐすと素麺状になるので酢の物などにします。
でも。。。ぱさついて甘みもなく、個人的にはあまり美味しく感じることもなかったのですが
去年、天ぷらにしたら茶蔵で爆発的なヒットに!!!^^

ホクッとして美味しいんです♪

2014_0606_175433-DSC00451

酵素塩でいただきました。

もうひとつは、トウモロコシのひげ。
捨ててるでしょ?
軸は?持ち手みたいなとこは?
捨ててるでしょ?(笑)

これも鮮度がいいトウモロコシなら美味しいです^^
もちろん天ぷら^^

コツは、ひげを切って短くすること
できるだけ平らに揚げること
香ばしくカリカリで甘みもあり美味しいです。

軸や持ち手も薄く切って揚げれば食べれます。

「捨てるとこなし!トウモロコシ」です。

2014_0604_073902-DSC003822014_0604_140137-DSC00418

夏野菜のニューフェイスを料理するのは楽しい♪
赤じゃがいも、紫じゃがいもなどは、ひよこ豆とバジルマリネにしたり
ズッキーニの丸型でポテトチーズ焼きにしておもてなし使ったり
黒、白、クリーム,橙の人参はカラフルナムルにしました^^

またご紹介しますね。

ツキイチチャクラノカイ 始めました!

新しいグループを作りました。

その名も 『ツキイチチャクラノカイ』

なんなの?その名前。。 って思った方もいるでしょう。

実は、月イチ茶蔵の会 なんです

コンセプトは、
【茶蔵と茶蔵に集う面白い仲間達が、ネットとリアルの融合を楽しむ場】
です。

茶蔵は不思議な場所。

その「場」を通して、楽しい仲間と楽しい事をしていきたいと考えています。

家庭料理のランチのお店ですが、何度も訪れる方もいれば
なかなかタイミングが合わず来られない人もいます。
来れる人しか来れないという場所(笑)
引き寄せの法則でしょうか?

ここは、絶対面白い場所!!
そして、そこに集う人達も面白い!!

●活動内容は、月に一度は茶蔵に来ること
(一度と言わずに何度でもOK♪)
参加費は1000円 なんとランチ付き!!

つまり、茶蔵でランチしましょうってことです。

今までは、なんとなく行っていたけど、
よく考えてみると、月に一度は行ってるよなぁ~って人
結構多いと思うんです。

発案の池さんより、
「じゃぁ、そんな人達でグループ作ってみよう」という事になり
今回、発足しました。

●月に一度は茶蔵で必ずランチしてる方、また、するであろう方
茶蔵のイベントに参加する方
もちろん、一度と言わず何度もご利用の方が対象です。

◎今後の活動予定

まずは、仲間のアイテム【会員証】企画製作
※メンバーは、それぞれ会員番号が貰えます。

ただいま、詳細打ち合わせ中~ 近日公開

また、先日の動画製作などにからめて、
グッズ製作、イベントも行って行く予定です。

また、メンバーからの面白い企画も募集します!!

★今回は、発足にあたり スターティングメンバーを募集します。
(先着30名)

まずは、FBの仲間にお知らせをします

面白そう!!って、思った方は グループオーナーまで
メッセージください

※早い者順で、若い会員番号が付くので お申し込みは
お早めに~

*****************************************************************************

ということでスタートしました。
現在ほぼ定員になったスターティンググループですが
20代のかたがおりませんw
ぜひ、大学生さんなども参加して欲しいな~と思います。

ランチ代1000円が払えない学生さんには
救済策も考え中です。
ぜひ、お若い方にも参加していただけると嬉しいです。

谷本5

熊坂仁美の「伝わる動画」セミナー~Youtubeを使い倒せ!~

熊坂仁美さんに西大寺のカフェギャラリー茶蔵にて動画セミナーを開催していただきました。
熊坂さんは、茶蔵のある五福通りに到着するやいなや
荷物も放置で動画撮ってました^^

とても昭和レトロなわが通り、店をお気に召していただけたみたいで
嬉しい限りです。

動画にもありますが、昭和レトロな場所で、
最先端のソーシャルメディアなセミナーというギャップが面白い!
20人も入るといっぱいな茶蔵で
とても贅沢なセミナーです。
目の前で熊坂仁美さんがエキサイティングな講演をしているのですから。。。
あ~素晴らしかった!!!
参加者の皆さまも遠くからお越しいただいた方が多かったですが
嬉しい感想が届いています。

一般的にハードルが高いとされる動画です。
ですが、ぐぐっと手の届くところにやってきているということですね。

さて、本題です。

Youtubeは変化の流れの中にあります。
アルゴリズムは
再生回数から再生時間に変わってきているそうです。
最後まで見る動画ってどんな動画でしょう。

楽しい、おもしろい見たくなるものですよね。
なんでもコンテンツありきはですね。
初夏のある日、熊坂さんとランチをする機会があり
その頃からずっと考えていましたが
今回のセミナーで確信しました。
自分にとってのコンテンツがはっきりしてきました。

youtubeはGoogle+と統合されつつあります。
去年から連携したりいろいろ触っていますが
肝心の動画になかなか手が出ない。。。
動画も顔出しが重要ですしね。
そこが問題だったりします(笑)
facebookもですが、定期的な動画アップが大事
Youtubeの中には入り口が張り巡らされているんです。
早速、探検したら面白くて止まらなくなってしまいました。

iphoneはimovieで充分ですが
PCの編集、編集力が課題ですね~
sca動画クラブを早速作ったので練習します。

テロップ、音楽、アノテーションも駆使して
最後まで見てもらう工夫が必要です。
音楽に関しては、選曲抜群な著作権フリー150曲無料ダウンロードできるようになりました。

Googleは誰かわからないもの。。アノニマスを嫌い排除する
顔出し大事です。Google+のポジションもわかりました。

ハングアウトオンエアーもYoutubeと連携されるので
使ってみようと思います。
ハングアウトより動画ブログの反応が大きいというのも興味深い。
オーディエンスのあるひと、そうでないひとでは比較にならないでしょう。
やはりそこに「人」「あなたはどういうひとか」が存在しますね。
今までのメディアなプロの世界も変わる。
一般人でも器用な人、センスのある人は放送局になれるのです。
勘違いは厳禁ですけどね。

熊坂さんの自撮り機器のご紹介をしておきます。

●自分撮りができる SONY α NEX-5R (LUMIXも相当いいそうです。長時間でも熱くならない)

●三脚

●LEDライト

●CANON  ivis mini

●GoPro(これは話だけです)

セミナー中,,Amazonで注文した強者から報告がありました(笑)

Move fast 大事です。行動の先に見えるもの得るものは大きいです。

それと熊坂さんより伝言!

「動画は容量が大きいので、外付けハードディスクが必要。」
すぐPCがいっぱいになってしまいます。
撮るのはなんでもいいけど、編集はPCで!

ということでした。
この編集力はなんにでも役立つスキルになるので
そこを鍛えていこうと思います。時間かかるけど。。
クリエイティブがビジネスに繋がる時代になっている。。Youtuber凄いよね。
ビデオブログのコメントの強さははんぱないそうなので
積極的にコメントしてみようと思い実践中!
私が一番残ったのは「視聴コスト」ということ
自己満足の動画ではなく、見る人がラクにみれるかどうか
やはり、編集力鍛えるべしです!

セミナー内容は今後のために詳細出しませんが
個人的にはこのような感じです。
とても面白かった!
セミナー後のモチベーションが上がりっぱなしです。
熊坂さん、参加者の皆さま、ありがとうございました!
動画に挑戦してみましょう!!!

2013_0829_125447-DSC03831 2013_0829_130917-DSC03834 2013_0829_131126-DSC03836 2013_0829_141243-DSC03838 2013_0829_145147-DSC03844

参加者はにわかにG+を思い出したようです(笑)

茶蔵の手作りおせち料理

茶蔵の手作りおせちの段取りを考える時期になりました!

みなさま、いつもお越しいただきありがとうございます<(_ _)>
毎年、心を込めて手作りしています。
茶蔵のおせちのご予約を承っています。
12月中旬までにお願いいたします。

限定20セット

そろそろ、お申込み、お問い合わせが入りだしています。

ご自宅にある、お気に入りの重箱を持ってきていただいています。

これは、毎年たまってしまって困っているという方もあり

お気に入りの重箱に詰めて欲しいという方もあり

容器を統一するほうが効率はいいのですが

一軒一軒大切にお詰めしたいので、そうしています。

年末は20数種類手作りするので

精神統一して臨みます。

仕入れの都合上、なるべくお早めにお願いします<(_ _)>

新年を家族団欒、健やかに迎えられますように

今年も最後のお勤め頑張ります♪

どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
お問合わせは

お電話080-1902-1957
(お問合わせは午前10時から午後7時でお願いします。)

もしくは下記メールフォームでお願い致します。

[contact-form-7 404 "Not Found"]

ソーシャルメディアがくれたもの

9月だというのに暑さ厳しい岡山です。
ソーシャル率の高い日々を実感しています。

私が利用しているのは

  • facebook
  • ブログ(wp・アメブロ)
  • LINE
  • twitter(facebook連携がほとんど)
  • Pinterest
  • Klout
  • Tumbre
  •  LinkedIn(登録のみ)
  • 食べログ
  • mixi

などです。
だいたい、上から順に頻度が下がる感じです。
最近訪ねてくるお客様は、やはりfacebookがダントツです。
若干、twitterもあります。で、食べログの詳細をスタッフが
更新してくれたのがきっかけで毎日お客様が来てくださいます。

といって、規模も小さく
映画、ドラマのロケ地ではあっても
静かな、わかりにくい立地なので
毎日来すぎて困るなんてことはないです(笑)

でも、明らかに雰囲気が違う。

そこで、お客様に必ずお聞きすることにしました。
口頭アンケートです。
やっぱりね~~
ソーシャルパワーはありがたいです。

お客様同志が、すぐに打ち解け
笑い声が聞こえる店内は嬉しいですね。
闘病中一時退院のfb友達を囲み
にわかに記念撮影!
fbからは週末中心に自然に集合状態です。

繋がりって大事ですね。
わざわざ、訪ねてくれるって嬉しいです。
ソーシャルメディアがくれたものは素敵なもの♡

と。。。ここで、忘れていたことがコメントで発覚!
今はdocomoを抜く勢いのLINEですが
以前は、仲間内はfbでメッセージやグループを利用して
盛り上がっていました。
現在も変わらなく使っていますが、
日々のやりとりはLINEになってますね~
しかも。LINEの茶蔵グループ(笑)
ソーシャルリーダーばかりですし、レスの早さは指が付いていけませんw
スタンプで感情表現はわかりやすいです

いろんなソーシャルメディアを目的別に駆使して、快適な自分仕様でいきます^^

明日は、「アートプレートの会」
これもfbイベントです。
報告をお楽しみに(*^。^*)

季節のパフェ♪

イチゴのパフェが終わり
やってきました!
フルーツ王国岡山の夏の果物が揃ってまいりました~♪
この時期は、白桃・マスカット・いちじくなど地元の果物が美味しいですね^^
季節のパフェは、時価。。。じゃなくて、その日の種類で若干違いますが
こんな感じです!

黒いちじくが私は好きです(^^ゞ

かき氷もまだやってます^^
圧倒的にミル金が優勢ですが
今年のハイライトは「しょうがかき氷」です。
冷たいのにピリッと甘く、頭がキ――ンとならない(笑)
茶蔵はランチがメインなので、状況で昼時は対応できなかったり
3時以降は運が良くないと食べれません。
そんな小さな店ですが、ごめんなさい<(_ _)>

元気に働いてる時間にお越しくださいませ(^^ゞ