2014おかやまハンドメイドフェスタ!

10422579_710414132388539_5258896486126290644_n

長いことブログから離れていました。理由があってw
なぜか茶蔵のPCからログイン出来なくなって、どうやっても空き時間に更新できずで
なかなか不便なWPです(^_^;)

さて!先月あった大イベント「おかやまハンドメイドフェスタ2014」の記録が今頃です。
今回はBOOK FLOWERの作品出展がひとつ。
そして、パッチワーク業界では第一人者の斉藤謠子先生をはじめ
キャシー中島先生、ニットの貴公子の廣瀬先生、とっても可愛い元気の出る阪本あかね先生
など素晴らしい講師陣のお弁当を茶蔵が担当しました。
そして、友人であり長年公私に渡ってサポートバリバリの井上茂子講師の計らいで
彼女のワークショップスペースに一般売のお弁当の販売をさせてもらいました。

とてもハードで緊張の連続の大仕事でしたが
ナセバナル精神でやり遂げました(笑)

お弁当はめぐみ農園の彩り野菜を中心に、味のコントラスト
色の組み合わせ、手順を相当熟慮したつもりです。

おかげさまで3日間全て完売!講師陣からも良い反応をいただき
ほんとに嬉しかったです^^

前置きが長いけどw
現地には友人たちがたくさんいたし、お客さまもたくさんでした。
懐かし生徒さんたちにも会えて有意義なイベントでした。
ブローチを作ったり、材料を物色したり
やっぱり、ハンドメイドって素晴らしい!!!

新聞取材もうけ掲載していただいたけど
「お弁当もハンドメイドよ~^^」って言ったら苦笑されました(笑)
未完成のタペストリーもなんとか進めるようがんばる予定です。

2014_1017_110539-DSC012672014_1016_133928-DSC012592014_1015_124030-DSC012392014_1015_125435-DSC01242

斉藤先生のとこは3日間黒山の人だかりでした。
許可いただいて撮影させていただきました。緻密で素敵な作品ばかりです。

2014_1015_125424-DSC01241

2014_1017_110510-DSC01264

2014_1015_123206-DSC012362014_1015_123409-DSC01238

ほぼ徹夜状態でフラフラながら3日間楽しかったし
やっぱり、針仕事いいな~♪
元気もいっぱいもらえました!
遅くなりましたが、関わってくださった皆さん!
ありがとうございました。

五福通りレトロマルシェ2014!

2014_0912_124805-DSC00637

大型台風19号が押し迫る10月12日(日)、五福通りレトロマルシェは無事開催されました。
関係者の皆さま、五福通りの皆さま、たくさんお越しくださったお客さまたち、ありがとうござました!昔、問屋街だった五福通りは、当時はこんな感じだったのではないでしょうか。
ピーク時は歩きにくいくらいの人出で賑わいました。

茶蔵は早朝から店前でヨーヨー釣り準備。
2014_0912_090416-DSC00601 - コピー (2)
100個しか用意してませんが(^_^;)、時代は変わっても子どもたちは大好きみたいで
昼には完売しました!(1回100円)、ラムネも完売♪
2014_0912_090311-DSC00598 - コピー2014_0912_090334-DSC00599 - コピー (4)

松島屋前に旧車バイクが並びます。
店周辺しか取材できてませんw
今回は30店舗の出店です。撮りたかったけど撮れなかったブースたくさん(T_T)
2014_0912_090150-DSC00597 - コピー (3)

地元、学芸館高等学校は美味しい安東タレの焼きそばやスパイス。
オープニングにはチアリーディングも♪
2014_0912_090016-DSC00590 - コピー2014_0912_123232-DSC00620 - コピー

岡山西口から、アントワーフさん♪

2014_0912_123109-DSC00617 - コピー (2)ここで「昭和」な素敵女性発見!
2014_0912_124040-DSC00625 - コピー (2)こちらは問屋町、grico apartさん。ここにも「昭和」素敵女子発見!お帽子素敵^^2014_0912_123421-DSC00624 - コピー2014_0912_123238-DSC00621 - コピー (2)

2014_0912_123401-DSC00622てづくりパン工房aozoraはあっという間に完売してましたね。天然酵母パンだけ買えました♪
2014_0912_124423-DSC006332014_0912_124448-DSC00634 - コピー2014_0912_124318-DSC006302014_0912_124301-DSC00629 - コピー (2)

野村帽子店もかわいいお店になってました^^wakka farmの野菜や手作りかわいいものいっぱい。じっくり見れずw
2014_0912_125215-DSC006412014_0912_125315-DSC00644

さて、五福座では射的やコマ回し、皿回しなど子どもたちが楽しめるブースを
西大寺子ども劇場、法人会女性部のかたがたが演出してくれました。
1941549_679336608840186_1598261581882910212_o10683595_679336405506873_3148503232394761284_o

10624999_531610383640335_3211418982410255687_n2014_0912_125946-DSC00646
おとなりの「五福うさぎ」はずっと長蛇の列でしたよ~^^
2014_0912_091120-DSC00615 - コピー (2)
毎週水曜日、五福通りに来るお豆腐屋さん。美味しいです。
2014_0912_090959-DSC00613 - コピー (2)2014_0912_091056-DSC00614 - コピー (2)2014_0912_090936-DSC00611 - コピー (2)西大寺後継者倶楽部の方たち。しんちゃん農園さんの桃太郎ぶどうや国産レモンや地元のお酒でいいね~「昭和」男子もいいよ~♪

2014_0912_090847-DSC00610 - コピー (2)

THE CHAYAさんと仲良くなりました^^ミルクセーキ美味しかった♪
おにぎりも多種、食べたかったな~
2014_0912_090434-DSC006022014_0912_090802-DSC00607 - コピー (3)

たてべのはちみつ♪

2014_0912_130043-DSC006472014_0912_130205-DSC00648

本と北欧雑貨などのstora skog。。あってるかな?スコッグさん^^
見たかったわ~(^_^;)
2014_0912_125007-DSC006402014_0912_090527-DSC00604 - コピー (3)2014_0912_090503-DSC00603 - コピー (4)2014_0912_160136-DSC00694

ウッディヨネダの積み木は洗練されてて素敵~♪
出産祝いとかお祝いにいいね~初めて知りました!

西大寺にいても地元のこと知らないことたくさんあります。
こうして、イベントを通して交流できることでまたパワーアップします。
そして、地元外からの出店者、お客さまによって新鮮な風が送られてくるんです。
あるがままに朽ち果てる中、ここはこんなに「昭和」で良い場所なのだと
胸を張っていたい私です。

10626773_728603290542771_2577005658757986280_n

「昭和」な3人男子、お友だちです(笑)
ダンディだね^^いつもよりいいわ~w

2014_0912_143106-DSC00652

ブルーの彼女、名前呼んでくれたんだけど
話できず。かわいい♪
2014_0912_090623-DSC00606 - コピー (3)

めぐみ農園、端の方でどうだったかな?
農業女子頑張ってます!

この他にも理大生たちが通りの家屋調査結果をパネルにして
展示してくれていました。
本部あたりには味恒のお寿司や松風堂の笹の葉せんべい。
キャンドルやゼリー。
2014_0912_085830-DSC00587

茶蔵の前にあったかわいいcafe  SMOK
どこにあるんだろう?

おかげさまで、茶蔵は予約をこなすのに必死な1日でした。
友人が助けてくれて本当に感謝です。ソフトクリームも想定外に出ました(^_^;)
(ノ´∀`*)イヤイヤほんとにほんとに、たくさん来ていただいて嬉しかったです。
また、次回に向けて反省やら改善やらあると思いますが
初回は個人的には大成功です。
やり遂げたので今日のおやすみは事務仕事に専念して終わりました。

「昭和」なマルシェはここだけ!
ドレスコードは「昭和」です。ゆるいコードなので無理しなくていいんですよ。
もし、これぞ「昭和」な方は是非!茶蔵まで見せに来てくださいね。
当日、私は身動き出来ないので~(^_^;)スミマセンw

あ!素敵女子たちの魔女飛びも~
お世話になったタブラ・ラサの河上さん、美奈子ちゃん、いっちゃん
ありがとうございました!
2014_0912_143305-DSC00657 2014_0912_155840-DSC00667 2014_0912_155920-DSC00688

活気ある1日。
刺激的だった。今度は着物っぽいもの着たい(笑)

百僧法要・万燈会・わっしょい高野山!in西大寺観音院

先週末、西大寺観音院で高野山1200年記念イベント「わっしょい!高野山!in西大寺観音院」が開催されました。
2日間、盛りだくさんの内容でした。
私は茶蔵が忙しく現地に行けたのは初日の夕方ですが、一番見たかった「百僧法要」は100人以上のお坊さんが観音院から五福通りを歩いていただけたので拝見できました。

2014_0501_160511-DSC09523
先頭は福男です。手に持っているのが錫杖。

2014_0501_160540-DSC095242014_0501_160618-DSC09525
2014_0501_160654-DSC09527
2014_0501_160707-DSC09528
2014_0501_160713-DSC095292014_0501_111731-DSC09507
ゆるキャラのこうやくんがよちよちかわいい^^

いよいよ、五福通りです。

2014_0501_161252-DSC09530
2014_0501_161322-DSC09531
2014_0501_161343-DSC09533
2014_0501_161404-DSC09535
2014_0501_161416-DSC09536

2014_0501_161441-DSC09538
2014_0501_161441-DSC09538
2014_0501_161441-DSC095382014_0501_161504-DSC09540
2014_0501_161527-DSC095412014_0501_161543-DSC095442014_0501_161558-DSC095462014_0501_162156-DSC095512014_0501_162304-DSC095542014_0501_162338-DSC095572014_0501_162449-DSC095592014_0501_162504-DSC095612014_0501_162514-DSC095622014_0501_162633-DSC095662014_0501_162856-DSC095722014_0501_163500-DSC09574

先頭の福男の持つ錫杖の音だけの行進です。
ガラガラガラストーン

静かな行進。袈裟の衣擦れだけが耳に残りました。

二度と無い光景、興味津々でした。

 

仁王門を出入りする度に、お坊さんが「良う参られました~」と
声掛けしてくださいました。なんだか嬉しい!

2014_0501_180758-DSC09602

こうやくんとツーショット(笑)

忙しい週末だったので、1日食べてないことに気づき
急いで食事をしてから「万燈会」に行かねば!

18時はまだ明るいので
ボランティアで蝋燭に火を付けて歩きました。
20140531_191930

20140531_191939

20140531_192012(0)

数千か何万個かわかりませんが
時々出火するので、お坊さんたちが走り回って消火してるのが
健気な感じでハラハラしましたが、学芸館のボランティア学生さんたちも
サポートしていていい感じでした^^

真っ暗になるまで
私の体力が続かず(^_^;)
移動して全体を見る気力もなくて残念なことですが
良い体験をしました。素晴らしい時にそこに居られたことに感謝です。

20140531_192153

激しい土日でしたが
こんなにたくさんのお坊さんが見れることって無いよね~

西大寺観音院はこちらから

ソーシャルメディア総社NIGHT☆開催します

こんにちわ
久しぶりの更新。。いつもですが
映画ロケでぐったりしていました。でも「魔女の宅急便 実写版」いいです!
来春観て下さいね!!!
ということで告知です。

7月10日は総社カーリアライズにて「ソーシャルメディア総社NIGHT☆」を開催します。
申し込み先は みちくさ小道 までお願いします。

総社のfacebook勉強会をおやすみして一年になります。
その後半年、とにかく動きました。行動しました。
そして、静かにじっと自分と対話する半年。

誰でもすべての願いを叶えたい。
でも、全て叶えようと抱え込むと、全てが中途半端になりますよね。
どうしても叶えたいことを選択するプロセスによって叶える力は増すのです。

何を犠牲にするか
何を頑張るのか
どれをやめるのか

これらは誰に相談して得られるものではなく
自分の内面から選び取るしかないと思う。
そして行動する。正解も間違いもない。
納得するだけ。

そうやって半年が過ぎました。
今月末から、新しい自分の選択がスタートします。
交流だけふくらませても、自分が見えないでは困ります。
ひとり時間、内面との対話は「行動」するためには相当大事ですね~。

久しぶりに、総社で楽しい時間にわくわくしています。
皆さま、一緒に盛り上がりましょう☆

461863_390307281013783_161696043874909_1171139_1409404208_o

人と科学の未来館サイピア  オープニングイベント

あれから何年たったのか。。というくらいの激動のここ数年。
元児童会館が「人と科学の未来館サイピア」となってリニューアルオープンしました。
3年前、ソーシャルメディアを利活用して、はやぶさ上映実行委員会事務局を務めました。
3ヶ月で15000人の集客を達成してプラネタリウムに光が当たりました。

閉館間近だった児童会館は素敵にリニューアルされ
存続となったのです。

2013_0330_153115-DSC01801

懐かしい場所に久しぶりに行きました。

まずは、広島大学准教授 長沼毅先生の講演です。
この先生、大好きだったので嬉しかったです。
とにかく、わくわくするおもしろい話がたくさん聞けました。

2013_0330_131821-DSC017982013_0330_132955-DSC01800

講演後はいよいよプラネタリウムへ

館長さんたちもスタッフの方々も懐かしい!
新人さんもボランティアさんも嬉しそう。

2013_0330_153241-DSC01802

売店も

2013_0330_153309-DSC01804

感動したのはエレベーター
2013_0330_153300-DSC018032013_0330_153457-DSC01806
素敵でしょ。
2013_0330_153424-DSC01805

ほんとうに嬉しくて感動したけれど
やっぱり、ここで
[hayabusa back to the earth]が観たい!!!
ぜひとも、お願いします!
プラネタリウムは最新のハイブリットデジタル投影になって
椅子もキレイで132席
マスカットシートっていうファミリー用もあります。
ステージもあるし、古いオペレーションカウンターは無くなり
iPadで操作です。

アンケートも椅子についてるリモコンで瞬時に全天周に映されます。

こんな日が迎えられて本望です。
あやさん、りえさんと懐かしいはやぶさ談義で大盛り上がりでした。

このプロジェクトで得られたものは
成果もそうですが、大切な仲間ができ、数年たった今も
変わらず繋がっているという「絆」のようなもの。
あれから、仲間たちと遊びも仕事も「楽しむ」ということで
応援しあっています。

2013_0330_155046-DSC01810

プラネタリウムがこんなに素敵な場所になるとは思ってもいなかったけど
とてもとても嬉しかったです。
ぜひ、皆様も足を運んでみてください。
満天の星に包まれます。

岡山生涯学習センター

ギャラリー栂 企画展 *みんなつかえる*

2013_0323_120543-DSC01680
見てください。
このわくわくな
コーヒーセット!
KITAWORKS木多さんと一陽窯の木村肇さんのコラボ *みんなつかえる*
私が一番気に入ったものです。
他にも椅子が、とても心地いいものがあって一日堪能しました。

ワークショップは肇くんが
備前焼で珈琲豆をすり潰すところから指導してくれて
めずらしい四角い折りたたみのドリッパ―(Kalitaでした)で落とすまでを
楽しめます。
備前焼の鉢に山山椒のすりこぎで摺るのですが
これが楽しくてはまりそう。
目視できるところがミソです。
備前焼マカロンといっしょに美味しくいただきました。

2013_0323_133657-DSC01695

ワークショップは楽しいですね。
では
ご覧ください!

2013_0323_120410-DSC01673

2013_0323_120435-DSC01674

2013_0323_120452-DSC01675

2013_0323_120505-DSC01676 2013_0323_120520-DSC01677 2013_0323_120537-DSC01679 2013_0323_120549-DSC01681 2013_0323_120555-DSC01682 2013_0323_121004-DSC01683 2013_0323_135014-DSC01701 2013_0323_135038-DSC01702 2013_0323_120529-DSC01678 2013_0323_135201-DSC01704 2013_0323_135121-DSC01703 2013_0323_134912-DSC01700

ワークショップの風景
2013_0323_131507-DSC01686 2013_0323_131527-DSC01687 2013_0323_131652-DSC01689 2013_0323_131950-DSC01690 2013_0323_132057-DSC01691 2013_0323_132223-DSC01692 2013_0323_133337-DSC01693 2013_0323_133558-DSC01694 2013_0323_144626-DSC01710
やかんの口をチューニングしてるそう。
注ぎやすかったですね。
これなら、アウトドアで美味しい珈琲が挽きたてで飲めますね。
こういう手間を気付かせてくれて嬉しくなりました。

2013_0323_133910-DSC01698
雑誌のシーンのようです。
この椅子も高さが癒されます。
ものづくりの本気を見た一日でした!

KITAWORKS
一陽窯  岡山県備前市伊部670 ☎0869 64 3655(リンクは一陽窯のfacebookページです)
ギャラリー栂

はやぶさを継ぐものー私のhayabusa back to the earth-

2013-01-22 16.32.01

 

 

感動さめやらず。。。
今晩は、システムエンジニアリング岡山の新年互礼会に参加してきました。
講演会は、日本電気航空宇宙システム株式会社のシニアエキスパート・小笠原雅弘氏

みなさんは覚えているでしょうか?
2003年5月9日に打ち上げられ、
2010年6月13日に、オーストラリアのウ―メラ砂漠に帰還したカプセル・小惑星探査機はやぶさのことを。
宇宙にもはやぶさにも疎かった私ですが、2年半前岡山の児童会館プラネタリウムで
はやぶさのプラネタリウム上映プロジェクト上映実行委員会事務局を務めました。
3カ月間の長い毎日の上映は、全てソーシャルメディアで集まった仲間10名と、ボランティアで
成し遂げられ、15000人の集客という信じられない体験をしました。
この件は、また詳しく記録に残すつもりでいます。
そういうわけで、私とはやぶさの縁は、いまだ熱く大切なものです。

ご縁をいただいて
この講演に参加することができたわけですが、
小松原さんと、終了後お話ができ
プラネタリウムのはやぶさ映画を作った上坂監督のお話も伺い
ほんとに感動再燃でした。

日本と宇宙との関係は65年間
そして、立ち止まることなく、太陽系への大航海は、脈々と続いていくのです。
2014年には、はやぶさ2プロジェクトがスタートし、新たな未知の小惑星を目指します。
2015年には太陽系の一番内側、灼熱の惑星・水星に向けてESA・ヨーロッパと共同でMMOを打ち上げます。
技術者たちの挑戦は果てしない。
はやぶさを継ぐものたちが太陽系を大航海する時代。
歩みは止まらない。
ほんとうに素晴らしい講演でした。

はやぶさのカプセルだけでも
宇部興産・ホシノ工業・IHIエアロスペース・日本カーボン・パナソニック・NEC・藤倉工業
全体では100社におよぶ企業が関わっています。

はやぶさの凄いところは
・イオンエンジン
・自立航法
・小惑星表面のサンプル採取成功(イトカワ)
・サンプルを入れるカプセル
だそうです。
サンプル採取が成功したのは、月と小惑星のみです。
でも、一番凄いのは
強靭な冗長性を有する設計「チームはやぶさ」JAXAメーカーが一丸となったチーム力
です。

書ききれない、濃いお話がたくさんあって
報告会でもしたいくらいです。

小松原さんは、島根・山口でも講演されるとか
技術者からのはやぶさ、宇宙の話はとても面白かったです。
みなさんにも聞いていただきたいです。

はやぶさ2はタッチダウンの仕方がバージョンアップされます。
技術者たちの集結で3億キロ離れた場所に
その技術と思いは届くのです。

はやぶさと出会って本当によかった!
上坂監督にもtwitterで報告しました。

今夜は興奮して眠れないかもしれません。
こんな機会をいただけて
ソーシャルメディアがくれたものは大きいです。
みなさんも、壮大な宇宙のこと
考えただけでわくわくしませんか?
「人」って凄いですね~。

「和気大好き!プロジェクト」KSBイブニングニュース

2012_1215_104811-DSC00658今日は和気にある閑谷学校へ行ってきました。
写真中央にある「ハートの木」のPR、KSB放送の取材に参加してました。
夕方のイブニングニュースに取り上げていただきました。

「和気大好き!プロジェクト」始動したのです。
リーダーのUさんが、facebookにアップしたハートの木が評判を呼び
和気の私が主催する勉強会のメンバーの古川先生がリーダーに加わり
私も、コミュニティマネージャーとして関わることになりました。

コミュニティの自然や伝承されている財産をPRしたり
コミュニティの、楽しい、美味しいスポットをPRしたり
マップ制作
ソーシャルメディアの活用
など
幸せを感じ暮らせるコミュニティをプロデュースする目的です。

ハートの木をまずPRすることで
近隣の備前、吉井エリアともコミュニティが繋がるように
活動していくという計画です。

閑谷学校は,孔子の廟もある論語の聖地
とても、気持ちのいい場所です。

2012_1215_105144-DSC006622012_1215_120837-DSC006682012_1215_121001-DSC006692012_1215_121009-DSC00670あいにくの雨も上がり、備前焼の屋根が美しい。
2012_1215_104949-DSC00660この看板がある位置から見ると、ほんとうにハートがくっきりです。
カップルにも遭遇し、写真撮影に協力!
2012_1215_121415-DSC00671多賀アナウンサーの取材風景を取材。

スタートは順調です。
ハートの商品開発も素晴らしい連携で出来上がっていますよ。
シルバーアクセサリーやクッキー、他にも。
今後の展開が楽しみです。

ソーシャルメディアが加速してくれました。
来月には、ベンチも完成します。みなさんも、ハートの木をバックに、大好きな方と写真を記念にいかがでしょうか?
どうぞ、宜しくお願いいたします!

 

晴れの国おかやまソーシャルメディアサミット

岡山県も頑張っています。

11月10日、県立美術館で開催されました。
1部は、映像コンテストの授賞式
2部はソーシャル人大集合
ということで、私も登壇させていただきました。
3分間なので、深い話はできませんでしたが、自分の活動エリア外の方々と繋がることができ
初めての試みとしてはとても良かったと思います。
県外の方々のご協力もあって、今後の展開も楽しみです。



岡山では、今回登壇した方々以外にも
まだまだ、各地で活躍してる方々が、たくさんいます。

客席にいた仲間のブログも参考になります。
TREASUREHUNTE

もちろん、Youtubeにもアップされますよ。 

これを読んで、コミュニティの関係性と
コミュニティマネージャーの役割を深く感じました。
コミュニティ作りは、ほんとうに大切ですね。

個人的には、遠くでなかなか会えなかった人に会えたり
話したかった人と話せたり
有意義なイベントでした。
岡山のソーシャル化も日々進んでいくのでしょうね。
地域のことを思う人たちがたくさんいるという事実は伝わったことでしょう。

ゆるきゃらも花を添えてました。
◆岡山県のキャラクター・ももっち

◆かぶとがにのかぶに君

◆美作の国・かたみ君

ももっちとは、写真撮れなかった。。。残念です。
司会のあやのさんの「はなぶえ・鼻笛」が楽屋で大盛り上がりになりました。

こういう、現場の楽しみが面白いですね。

最後に、岡山が誇る「黄ニラ」が私に当たってしまい嬉しい反面
申し訳ありませんという気持ちでしたが
美味しくいただきました。

まずは、1回目無事終了です。
今後にどう繋がっていくか見守っていきたいですね。
参加者、関係者のみな様、ありがとうございました。

佐藤けんいち氏「人生を変えるアタマの引き出しの増やし方」出版記念パーティ

昨夜のことです。

facebookを始めたころからのお友達ですが
会うのは初めてでした。
そこ!凄いですよね。
メッセージで実現したイベントです。千葉と岡山の繋がり。

西日本縦断のツアーで、茶蔵が選ばれたわけです。
カンパ―ニュとコンフィチュールの軽食でわきあい合いな会でした。

面白かったのは、自己紹介を全員するときのお題が
「自分のビジネス以外で自己紹介」
でしたので、みな焦りましたね~~。

楽しい話が全員から引き出されました!
う~~~ん、おもしろい。

大事な気づきもありましたね。
アウトプットしないと整理したり次のインプットがうまくいかないってこと。

ということで、
今日は早速!アウトプットの準備に取り掛かりました。
佐藤さんに感謝です。

お越しいただいたみなさんもありがとうございました!
深夜までの懇親会も面白い話がたくさんでました。
いつもと違うイベントができたことが嬉しかったです。

ソーシャルな繋がりイベントはまだまだ続きます。
今後ともよろしくお願い致します。

「人生を変えるアタマの引き出しの増やし方 」

こちらです!