凄いタイトルですよね。
はちえんの坂田誠氏をお迎えして、7月19日に西大寺の私のお店「カフェギャラリー茶蔵」で
昼は面白いプレゼンツールpreziの勉強会を開催!
夕方から緑化公園にある百花プラザで大きなセミナーを開催させていただきました。
このセミナーはこのタイトルですのでインパクトは相当でしょう。
私は3回の告知で80名以上の参加者を募ることが出来ました。
なぜでしょう?
これは、facebookの繋がり・信頼関係が大きいと思っています。
私自身、坂田氏とお会いするのは8カ月間で4回目となります。
3回までは茶蔵で20~30名の規模の勉強会として開催しました。
今回は狭い場所から広い会場で沢山の方にシェア出来たらいいなと企画しました。
告知は3回でしたが半数以上は1回目でクリアしました。
勿論、都合でキャンセルもありましたが、想定内で納まった次第です。
私がfacebookを利用しだした頃は、活用本も無い時期でしたので
ネットの中の情報を探して勉強していました。
見様見真似でfacebookページを作ったところで
名古屋のNさんからメッセージをいただき、大変親切にアドバイスしてもいただきました。
ちょっと変わったページだったので、助かりました。
まだスポットページとの統合って意味も知らなかったんです。
fbの恩人です。
この方から紹介していただいたのが坂田氏です。
「あなたは、坂田さんと繋がりなさい」とおっしゃっていただいたので
恐る恐るリクエストさせていただきました。
坂田さんは快諾してくださって。。。それからのご縁です。
あの頃は、時間があればustreamで勉強してましたね~。
そして去年の11月、初茶蔵でのリアル出会いに発展することとなったのです。
信頼できる方の繋がりですから、もちろん!坂田氏の情報は信頼出来る・大変勉強になるってことは
すぐにわかりました。
実は大学時代は岡山にいたというご縁にも親近感です。
中小企業に強く、ランチェスター経営やリアルビジネスとソーシャルメディアと両方に長けてるベテラン講師
既にソーシャル系セミナーは200本以上こなされた超ベテラン講師ですね。
いつも思うのは
facebookの使い方ではなく
リアルが大事、人としてどう生きて、どう本気で仕事をしているか
一番大事なことは何かということ。
facebookは誘導ツールであり
大事なのはどこかを教えていただいています。
マナーやルール
実名顔出しのソーシャルはリアルな世界と同じ
それ以上にリアルだという。。。
今回のセミナー内容を知っているか否かで、特にビジネス活用では
大きな違いが起こり、大きな発展を左右する。。。と思っています。
今後も坂田氏とは度々お会いすることになるかと思います。
いつも学びをありがとうございます!
参加者のみなさまから嬉しいメッセージをいただきました。
お暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。
皆さまの活用のお役に立てることを願い
更なるご発展を願っております。
私も、大変勉強になりました。
なにより楽しい経験となっています。
ソーシャルメディアがくれたもの。。。最高のギフトです!
また、素敵なセミナーを開催したいと思っています。
株式会社はちえん。 坂田誠
http://8en.jp/
岐阜県在住。コミュニティ経営コンサルタント。
中小企業の一位作りでお馴染み、竹田陽一先生のランチェスター経営の戦略社長の塾長であり、同時に中小企業家同友会での数多くの経営者の関わりから、経営視点から見た、ソーシャルメディア活用によるコミュニティ形成を核とする、中小企業の経営戦略を指導。
日本でも数少ない、ソーシャルメディアと中小企業経営の両極に精通しているエキスパートの一人。
2010年8月からFacebookに取り組み、福島・東京・名古屋・大阪・福岡・那覇など、全国各地で150本以上のFacebook講師実績。
それ以前にも、twitter・mixi・パソコン通信など、1994年から約18年に亘って、ネットコミュニティに携わっており、この分野では豊富な経験を持つ。
コンサルティング先には、大震災の2011年にも関わらず、昨年対比の売上4割アップを達成したケーキ店 パティスリーリュンヌ。1年間でFacebook起点で5,000万円を売り上げた、SMI代理店 リバイバルビジョン名古屋株式会社。年商が4.5億円から9.3億円にアップした、総合建設業の三承工業株式会社など。
日本でFacebookがブームに入ったばかりの初期から、中小零細の成功者を多数、輩出。
東京でなく地方、更に大企業でなく中小企業こそ、ソーシャル・メディアで活路を切り開くべきだ!!
と思い立ち、2010年10月28日に、株式会社はちえん。を設立。地元のみならず、日本全国で、経営の原理原則と、コミュニティ重視のソーシャルメディア戦略を説く毎日。
尚、唐突に人の名刺から煎餅を出すなど、交流をベースとしたコミュニティケーションマジックに所属する、本当のマジシャンでもある。
コミュニティ形成から不思議と成果を出すことに掛け合わせて、ソーシャル・マジシャンの異名も持つ。
最大の財産は、ソーシャル・メディアとリアルで築いた「友人」
[所属]
中部IT経営応援隊ぎふIT経営アドバイザー、ランチェスター経営戦略社長塾塾長、日本コミュニケーションマジック協会初中級マジシャン
セミナー参加者の声
https://www.facebook.com/questions/306509509361638/