facebook繋がりネットワーク5

一日で4イベントこなす
爆走するsca片桐ですが本日のラストは
ベリーダンスです!

もちろん、もちろんfacebookの如月マミーちゃんの
お願いなので、あやさん誘って行ってみました。
バレエの舞台は16年裏方しましたから
感動や練習や準備の苦労はわかるんです。
美しい女性たちのエネルギーをたくさんいただいて
楽しく観させていただきました。

女性の心身の美しさが
素晴らしかったです。
知り合いも何人かいて
若かったらやりたいかも(笑)

あやさんと話も出来て
充実な一日は終わりました・
沢山の繋がりに元気をいただきました。
これでやっと
たまった仕事を片付けられるので
頑張れます(^O^)/

facebookの繋がりにフォーカスしてみました。
おわかりいただけましたでしょうか?
リアルに信頼を基盤に交流することは
それぞれに楽しい活性の連鎖が起こりますという
実例特集でした(#^.^#)

誰でも誘われたらいきますか?
それぞれのルールや基準がありますよね。
私もそうです。
行く!って決める理由があります。
ということで、毎日精進
明日もバイトが急遽お休みするそうで
孤軍奮闘です(^^ゞ
頑張ります(笑)

facebook繋がりネットワーク4

早朝から3か所目は「ギャラリー栂」です。
ここは私の癒しカフェ
リアルでもずっと以前から親しく交流させてもらってますが
7月からfacebook勉強会をしているコミュニケーションスポットです。
KITAWORKSさんのワークショップで
釘打ちに燃えたscaの片桐です。

到着してすぐ
おなかいっぱいでも別腹!
イチジクゼリーをいただきました♪
今だけの果物ですから、茶蔵でも作ります^^
そして、ワークショップ体験して
アートしましたよ(笑)

素敵な椅子がたくさんありました。
木の温かさに鉄やステンレスがスタイリッシュです。
木多さん自身はほんわかあたたかい感じの方でした。

そして優雅な午後は終了しました。
栂は落ち着きます。
話に花が咲き後ろ髪ひかれつつ
引き揚げました。

KITAWORKS展示詳細

そしてこの後は初ベリーダンスナイトです
ソーシャルイベントまだまだ続きます(笑)

つづく

facebook繋がりネットワーク3

お休み千秋楽は長船・備前・岡山です。
朝は6時から支度して
備前福岡の市で大人買いの私
scaの片桐です。

何年かぶりでした。日曜は茶蔵休めないのが基本ですから。
今年から月に1回土日休むようにしましたので
行くことが出来ました。
友人の刀鍛冶が包丁研ぎに参加しています。
とても人気です♪
ソーシャル絆はここにもあって
一人で急に行っても知り合いがいるのは心強いです。
イチジクの箱買い、福マル工房のパン、
wacca farmの野菜や梅ジャム、ミルキークイーン米
名刀味噌の量り売り
たくさんあったけどマッシュルームが買えなくて残念w
賑わってましたね。
一文字うどんのイタリアンはおなかがいっぱいでギブでしたが
またお店に行ってみます。
北谷さんの炊きこみご飯、コロッケ美味しかった♪
朝は仕込みでなかなか動けませんが
来月は10月28日だそうですよ^^

この後いったん荷物を持って帰り
9時には伊部の一陽窯へ♪
もちろん、facebook繋がりです。
マクロビオテックなゴマ塩作りと
NPO法人備前三たて会の蕎麦打ちのリハ
本番は備前焼祭りですが
この日は11店舗が備前焼とテーブルコーディネートコラボ
のイベントをしていました。
歩ける範囲で数軒拝見しましたが素敵でしたよ♪
久しぶりに柴岡さんのロボットの備前焼も発見!

素敵でしょ?
一陽窯さんは初めてでしたが
きれいで生き生きした場所です。
お料理も上手いし、さすがですね~
私も備前焼には縁があるので
刺激になります。
縁って大事~(笑)

手打ちぶっかけ、そばがきぜんざいも美味しかった!
中国からの観光客御一行も歩いてまして
ちょっとびっくりしました。
若い娘さんが「漢字を教えてください」
と、
「それは窯→かま^^って読むのよ」
「ありがとうございました(#^.^#)」
プチ民間交流です^^
のどかなお昼
いい時間でした♪

さて!
これから本陣、ギャラリー栂へ

つづく

facebook繋がりネットワーク2

facebookイベント満載な秋
お休みでも爆走する2日目の報告です。
心の栄養は大事!と思う私
食欲の秋が怖いscaの片桐峯子は
毎日繋がりにフォーカスしています。

22日
夕方から玉野である
Evernote、鉄道ビズ、コンサルなどで
素晴らしい活躍の「中嶋茂夫氏を囲む会」のため
奈良から到着する友人を(もちろんソーシャル絆)迎えに!
お買い物にもお付き合いしてから現地に到着しました。

中嶋氏にお会いするのは3度目です。
主催もソーシャル絆です。
内容は濃かったですね。
とても、良い学びがあって
自分にあてはめて試行錯誤しつつ
現在わくわくしてます。
SNSの使い方は千差万別ですが
プロの時間の使い方は勉強になりました。
ブログ活用
SEO対策など
面白かったです。
中嶋さんもリラックスされていた気がします。
照れ屋なのでお話は出来ませんでしたが(笑)
活用者向きの内容でした。

玉野の活用者とも縁が深く
ソーシャルリーダーは2年前から
遠い西大寺の私のところへ通って来てくれています。
実際、行動すると次々繋がりの連鎖が起こり
面白いイベントが立ち並ぶ今日この頃です
身体が一つしかないので、回りきれませんが
お許しくださいませ<(_ _)>

繋がって良い交流が出来てる方の応援行脚するのも
楽しいし学びです。
皆さまのご発展を祈りつつ・・・

続く

facebook繋がりネットワーク1

今日まで3日間お休みでしたが、ソーシャルイベント満載で爆走してました。
朝から晩まで予定ぎっしりで更新が遅れる私。。。
scaの片桐峯子でございます。
順を追って 報告します。

21日
ソーシャルフレンドのお誕生日と会社設立のお祝いの会を
これまた、facebookの生徒さんの素敵な完全予約の蕎麦Dininngでしました。
打ち立てのお蕎麦とこだわりのお料理の数々♪
野菜もたくさん採れ大満足な夜でした。
このメンバーはソーシャル上の心のオアシス。リアルでも鉄板ですね。
いつも助け合える絆をも構築できるfacebookです。

もちろん、楽しいのは前提ですが
常に前を向いて自分の仕事をきっちり見据えているメンバーなので
お互い刺激しあい支えあえる。。それがfacebookのようなSNSで可能なんですね~。
感謝と感動が日々あることは幸せです。

皆さんも、上手に使って繋がりを深める秋にしませんか?

続く♪

ソーシャルメディアがくれたもの

9月だというのに暑さ厳しい岡山です。
ソーシャル率の高い日々を実感しています。

私が利用しているのは

  • facebook
  • ブログ(wp・アメブロ)
  • LINE
  • twitter(facebook連携がほとんど)
  • Pinterest
  • Klout
  • Tumbre
  •  LinkedIn(登録のみ)
  • 食べログ
  • mixi

などです。
だいたい、上から順に頻度が下がる感じです。
最近訪ねてくるお客様は、やはりfacebookがダントツです。
若干、twitterもあります。で、食べログの詳細をスタッフが
更新してくれたのがきっかけで毎日お客様が来てくださいます。

といって、規模も小さく
映画、ドラマのロケ地ではあっても
静かな、わかりにくい立地なので
毎日来すぎて困るなんてことはないです(笑)

でも、明らかに雰囲気が違う。

そこで、お客様に必ずお聞きすることにしました。
口頭アンケートです。
やっぱりね~~
ソーシャルパワーはありがたいです。

お客様同志が、すぐに打ち解け
笑い声が聞こえる店内は嬉しいですね。
闘病中一時退院のfb友達を囲み
にわかに記念撮影!
fbからは週末中心に自然に集合状態です。

繋がりって大事ですね。
わざわざ、訪ねてくれるって嬉しいです。
ソーシャルメディアがくれたものは素敵なもの♡

と。。。ここで、忘れていたことがコメントで発覚!
今はdocomoを抜く勢いのLINEですが
以前は、仲間内はfbでメッセージやグループを利用して
盛り上がっていました。
現在も変わらなく使っていますが、
日々のやりとりはLINEになってますね~
しかも。LINEの茶蔵グループ(笑)
ソーシャルリーダーばかりですし、レスの早さは指が付いていけませんw
スタンプで感情表現はわかりやすいです

いろんなソーシャルメディアを目的別に駆使して、快適な自分仕様でいきます^^

明日は、「アートプレートの会」
これもfbイベントです。
報告をお楽しみに(*^。^*)

ソーシャルメディアのガイドライン

facebookがユーザー数上げてますね。
ITはもうインフラとして整い、これからはいかに活用するかというICTの時代と言われます。
ソーシャルメディアを使わずしては生き残れない時代になっているんではないでしょうか。

小さな会社も、大きな会社も担当者はネットリテラシーや個性
コミュニケーション能力が必要ですよね。

ツイッターですけど
こんなことがあったそうです。

外務省のやわらかツイートと駐日フィンランド大使館が1時間だけ
ツイートで交流するという。。
数分で返信するフィンランド側に対して
外務省側は20分かかって返信するので
1時間でやり取りは4回のみ。
フィンランド側は「もっと、おしゃべりしたかった」
で、終了したそうです。

外務省側はツイートされるたびに上長に相談してから返信する。。
そういうことです。

担当者の決断で会話が出来ない 。
もったいないですよね。

担当者が上長だったらこんなことにはならない。
会社の社長さんや会社のことは誰に相談することなく答えられる方が
ソーシャルメディアの担当者であれば問題ないですよね。

そうでないところにガイドラインが必要ってことになります。
そのガイドラインもいろんなリスクを考慮しつつ
成功した場合、良く無かった場合と両方向から
常に更新しないといけない。
でも、更新履歴は成功への軌跡ということですね。

小さな会社なので、自分で何でも即決できるのは
とても便利で運用しやすいです。
上部だけでなく全ての部署までの方々と一丸となって取り組まれると
相当な繁栄が得られるのではないでしょうか。
事例を見ていてそう思った次第です。

友達招待メールってどう思います?

最近、TLに突然現れて
「必要無いから閉じないと!」
って、よく見もしないで閉じちゃうと。。。
自分の意図と真逆に、連絡先からfacebookの招待メールが勝手に送られてしまいw
疎遠だった知り合いからもわんさか連絡が入り
あわわ。。。なことになってませんか?

これを知らないと、そうなります。
気を付けてくださいね。
チェックを外してから閉じましょう!!!

ユーザー増やしたい意向なのでしょうかね。
でも、あまり共感出来ない機能な気がするのです。
後味がよろしくないです。
なんだろう?と思ったら、よく確かめないといけませんね。

今日のfacebookコメント欄

なんだか小さくて笑えます。
これは、すぐ元に戻るかな~と。。

みなさんは、変わってません?
たまに、ある小ネタですかね。

ね!小さいでしょ~。
それにしても小篠ひろ子アートギャラリー好き♡
銀座ですけどね。