蕎麦・高橋名人@なにわ翁

大阪・なにわ翁 15周年そば会に行って来ました!
高橋名人に会える。そして、打ちたての蕎麦が食べれる。
そんな最高のご縁を友人の息子さんに頂いてしまいました。。。感激!

動画にある行程を日に50回も繰り返すことができるのは神業だそう。
この日は100人でしょうか。5回位見せていただきました。粉と水と手の競演。
謙虚で寛容で黙々と打ち、説明もしてくださいました。
お弟子さんの所作も素晴らしく、全てのタイミングがスムーズで気持がよかったです。

2014_0525_122510-DSC001902014_0525_110217-DSC001452014_0525_104850-DSC001262014_0525_105035-DSC001272014_0525_105421-DSC001302014_0525_105621-DSC001332014_0525_105701-DSC001352014_0525_105825-DSC001392014_0525_105754-DSC001362014_0525_105938-DSC001422014_0525_112506-DSC001532014_0525_111652-DSC001502014_0525_112920-DSC001652014_0525_120633-DSC001812014_0525_113559-DSC001722014_0525_113619-DSC001742014_0525_114914-DSC001782014_0525_120856-DSC00182

私は関東育ちなので、どちらかといえば蕎麦派です。
子供の頃蕎麦好きな父親が毎週末蕎麦を打って食べさせてもらいました。
岡山に来た頃は、お蕎麦屋さんが少ないな~と思いましたが
今は増えましたね。でも、そばつゆが甘めなところが多いです。
蕎麦が美味しいのはもちろんですが
高橋さんのそばつゆは甘くなくてとても好みで美味しかった。
水も調味料も全て持参されて作られたそうです。

九州の豊後高田にも、パリにも日本中に高橋さんのお蕎麦が
食べれるお店があるのは凄いな~。
久しぶりに懐かしい蕎麦が食べれて最高でした!

大人の遠足としては第2弾ですが
こんな機会をいただけたことに感謝です。
お料理にお蕎麦が2枚でおなかいっぱい^^
でも、この後ウォータフロントのお洒落なカフェでケーキ食べましたけどw

東洋陶磁も初めて見ました。
大人の遠足最高です(笑)

久しぶりの都会を歩き
帰路にはとっても楽しいお好み焼き屋さんに
連れて行ってもらいました^^
また行きたい大阪遠足でした。

この日の朝は友人のとこで朝ごはんもいただき
大満足の休日!
2014_0525_075938-DSC00103
いつもバタバタしている日々ですが
こんな日があるからまた頑張れるんだよな~。
つくづく、ご縁に感謝です。そして学びは
高橋名人の黙々と作業を繰り返す姿です。
なんかとてもとても感動。励みになりました。

ひたすら、自分の仕事を繰り返す日々に
パワーもらって最高~♪
遠足日記にお付き合いいただきありがとうございました!

*写真掲載等許可をいただいています

小野桂華遺墨展

さて!岡山・天神山文化プラザで
22日まで開催される「小野桂華遺墨展」に行ってきました!

2014_0519_162034-DSC00005

亡くなられて3年半。
漢字、近代詩文、仮名、調和体、短歌と書の世界を生き抜いた80年だそうです。
私はたくさん作品を見てきたわけでもなく
いつも道文展で拝見してきただけですが
こんなにも豊かな艶やかな生き生きとした素晴らしい書の世界を
拝見出来たことが感激でした。
筆も苦手な無作法な私ですが、道文会の展示はいつも「良い気」で溢れていて
大好きです。

昔、西大寺公民館が市民会館だった頃
館内に「ぷらな」というカフェを出していました。(茶蔵と2店舗行ったり来たりしてました^^;)
晩年の桂華先生は現在の道分会会長の小野玲華先生と
おぜんざいを食べによく来てくださいました。
車椅子にあっても瞳に輝きがあり凛として素敵な方でした。

友人、在本敦子のおかげで
小野先生との思い出が出来たことが光栄です。

友人の作品も素敵な大作です。
世阿弥の「道をたしなみ芸を重んずる所、私なくば、などかその徳を。。。」
2014_0519_162420-DSC00008

友人は秋にフランス・パリ・ユネスコ本部での「国際平和美術展」出展とロワール地方の世界遺産クロ・リュセ城で史上初の日本美術展「ダ・ヴィンチが見た夢」にも出展します。
友人在本の解説付きでじっくり拝見でき、鳥肌が立ったり涙が出たりしながら満喫してきました。
在本曰く「リラックスして叶えたい想いに集中する。他人の考えや情報に振り回されず、執着せずに、今この瞬間を楽しく悔いなく生きれば、想う人生を生きられる」
彼女のニュースレターから引用。
ほんとに彼女は世界を舞台に書作品で活躍しています。
身近な友人は逸材です^^いつもパワーもらって感謝!!!

小野先生の昭和40年頃の作品「6月の薔薇」
もう虜になりました。大好き!
2014_0519_164357-DSC00022
平成13年「夕光」
2014_0519_161942-DSC00002
素敵です。これも大好き。

2014_0519_162044-DSC00006
2014_0519_161955-DSC00003
2014_0519_161919-DSC00001
まだまだたくさん素敵な作品がありますが
ぜひ本物を見ていただきたい!

2014_0519_162645-DSC00009
小野玲華先生の作品
お母様が蓮の花の絵を描かれているそうで書も絵も素敵です。
2014_0519_163952-DSC00015

小野桂華先生の作品の素晴らしいこと
道文会の皆さんの素晴らしい作品と丁寧なアシストで
とても良い時間を過ごせました。

ありがとうございました。

筆が上手い人、書が出来る人が羨ましい。
といって、出来ません^^;
私は見る人に徹します(笑)
絶対お勧めです!
皆さま、ぜひお出かけくださいませ。

岡山天神山文化プラザ提案事業
小野桂華遺墨展

現在開催中、6月22日(日)まで
午前9時から午後5時(最終日は午後4時まで)

☆第45回記念 道文展(第2展示室)

2014_0519_164256-DSC00021

色絵・染付 中尾郁夫「掌玩愉悦」展~ギャラリー栂

ギャラリー栂で、6月11日より開催の中村郁夫展に行って来ました。
馴染みのギャラリー栂ですが
いつも思うのは、展示物で居心地や空間が違うものに感じるということです。

偶然、吹屋のT親子にも会うことができたのも
ラッキーでした^^
今日を逃すと見れなかったので、茶蔵の片付け頑張りました^^;

精緻で品のある器が出迎えてくれます。

2014_0515_161751-DSC099502014_0515_161919-DSC099542014_0515_162223-DSC099612014_0515_162334-DSC099632014_0515_161908-DSC099532014_0515_161842-DSC099522014_0515_162035-DSC099572014_0515_162130-DSC099592014_0515_162058-DSC09958
まだまだ、たくさんあるのですが
この時間は眠い度かなりで撮影が難しい。。。
小さな小さな鉢が飛んでいたり
器の中底にとても精緻な絵付けがされていたり
丁寧で美しく、とても素敵なものばかりです。

この絵付けの筆はどんなんだろう?と
話に盛り上がりました。創作のプロセスを勝手にイメージして
とにかく凄い!!!で終結(笑)

器でも、なんでも
「作る」表現者であれば、感動させて欲しい
見る人、使う人を感動させることができる「もの」の
存在感はなんとも素晴らしいですよね。

素敵なものを見せていただきました!

ケーキも薔薇のソーダも美味しかった。
ここに来ると、もてなすということを意識させられます。
疲れた心に滲みる作品とギャラリー栂でした。

マクロビ和菓子は偶然^^
2014_0515_164649-DSC09969
やさしい甘さで綺麗で美味しい。
思いが伝わる気がします。

2014_0515_165746-DSC09970展示は22日までです。(最終日17時まで)
月火はおやすみ。最終日以外は18時まで。

ギャラリー栂はこちら

ぜひ!皆さまもご覧になってくださいませ。
きっと感動します。

 

百僧法要・万燈会・わっしょい高野山!in西大寺観音院

先週末、西大寺観音院で高野山1200年記念イベント「わっしょい!高野山!in西大寺観音院」が開催されました。
2日間、盛りだくさんの内容でした。
私は茶蔵が忙しく現地に行けたのは初日の夕方ですが、一番見たかった「百僧法要」は100人以上のお坊さんが観音院から五福通りを歩いていただけたので拝見できました。

2014_0501_160511-DSC09523
先頭は福男です。手に持っているのが錫杖。

2014_0501_160540-DSC095242014_0501_160618-DSC09525
2014_0501_160654-DSC09527
2014_0501_160707-DSC09528
2014_0501_160713-DSC095292014_0501_111731-DSC09507
ゆるキャラのこうやくんがよちよちかわいい^^

いよいよ、五福通りです。

2014_0501_161252-DSC09530
2014_0501_161322-DSC09531
2014_0501_161343-DSC09533
2014_0501_161404-DSC09535
2014_0501_161416-DSC09536

2014_0501_161441-DSC09538
2014_0501_161441-DSC09538
2014_0501_161441-DSC095382014_0501_161504-DSC09540
2014_0501_161527-DSC095412014_0501_161543-DSC095442014_0501_161558-DSC095462014_0501_162156-DSC095512014_0501_162304-DSC095542014_0501_162338-DSC095572014_0501_162449-DSC095592014_0501_162504-DSC095612014_0501_162514-DSC095622014_0501_162633-DSC095662014_0501_162856-DSC095722014_0501_163500-DSC09574

先頭の福男の持つ錫杖の音だけの行進です。
ガラガラガラストーン

静かな行進。袈裟の衣擦れだけが耳に残りました。

二度と無い光景、興味津々でした。

 

仁王門を出入りする度に、お坊さんが「良う参られました~」と
声掛けしてくださいました。なんだか嬉しい!

2014_0501_180758-DSC09602

こうやくんとツーショット(笑)

忙しい週末だったので、1日食べてないことに気づき
急いで食事をしてから「万燈会」に行かねば!

18時はまだ明るいので
ボランティアで蝋燭に火を付けて歩きました。
20140531_191930

20140531_191939

20140531_192012(0)

数千か何万個かわかりませんが
時々出火するので、お坊さんたちが走り回って消火してるのが
健気な感じでハラハラしましたが、学芸館のボランティア学生さんたちも
サポートしていていい感じでした^^

真っ暗になるまで
私の体力が続かず(^_^;)
移動して全体を見る気力もなくて残念なことですが
良い体験をしました。素晴らしい時にそこに居られたことに感謝です。

20140531_192153

激しい土日でしたが
こんなにたくさんのお坊さんが見れることって無いよね~

西大寺観音院はこちらから