SNSの特性を生かした効率的な情報発信

㈱ウッディヨネダさんからのご依頼で
『SNSの特性を生かした効率的な情報発信』
というテーマで材木業界向けのセミナーに
登壇してきました。


参加者は男性ばかりと思いきや
女性も半数近く参加されていました。

SNSのビジネス活用自体
まだこれからという感触でしたが
多種あるSNSにはそれぞれ特徴があり
自社にあった組み合わせで
利活用するということ。

運用にあたって必須の準備
セキュリティ対策などを中心に
講習いたしました。

集合写真は半数帰られたところで
気づきまして、ちょっと残念でした。
皆さんありがとうございました!



会場は西大寺百花プラザ
受付には温かい飲み物とパンが用意されていました。
参加者の皆さんがお仕事の後で
お腹が空いているだろうという
米田さんのご配慮に心が温かくなりました。


なんにせよ
SNSを連絡ツールだけではっもったいない!
ぜひご活用くださいね!

熊坂仁美の「伝わる動画」セミナー~Youtubeを使い倒せ!~

熊坂仁美さんに西大寺のカフェギャラリー茶蔵にて動画セミナーを開催していただきました。
熊坂さんは、茶蔵のある五福通りに到着するやいなや
荷物も放置で動画撮ってました^^

とても昭和レトロなわが通り、店をお気に召していただけたみたいで
嬉しい限りです。

動画にもありますが、昭和レトロな場所で、
最先端のソーシャルメディアなセミナーというギャップが面白い!
20人も入るといっぱいな茶蔵で
とても贅沢なセミナーです。
目の前で熊坂仁美さんがエキサイティングな講演をしているのですから。。。
あ~素晴らしかった!!!
参加者の皆さまも遠くからお越しいただいた方が多かったですが
嬉しい感想が届いています。

一般的にハードルが高いとされる動画です。
ですが、ぐぐっと手の届くところにやってきているということですね。

さて、本題です。

Youtubeは変化の流れの中にあります。
アルゴリズムは
再生回数から再生時間に変わってきているそうです。
最後まで見る動画ってどんな動画でしょう。

楽しい、おもしろい見たくなるものですよね。
なんでもコンテンツありきはですね。
初夏のある日、熊坂さんとランチをする機会があり
その頃からずっと考えていましたが
今回のセミナーで確信しました。
自分にとってのコンテンツがはっきりしてきました。

youtubeはGoogle+と統合されつつあります。
去年から連携したりいろいろ触っていますが
肝心の動画になかなか手が出ない。。。
動画も顔出しが重要ですしね。
そこが問題だったりします(笑)
facebookもですが、定期的な動画アップが大事
Youtubeの中には入り口が張り巡らされているんです。
早速、探検したら面白くて止まらなくなってしまいました。

iphoneはimovieで充分ですが
PCの編集、編集力が課題ですね~
sca動画クラブを早速作ったので練習します。

テロップ、音楽、アノテーションも駆使して
最後まで見てもらう工夫が必要です。
音楽に関しては、選曲抜群な著作権フリー150曲無料ダウンロードできるようになりました。

Googleは誰かわからないもの。。アノニマスを嫌い排除する
顔出し大事です。Google+のポジションもわかりました。

ハングアウトオンエアーもYoutubeと連携されるので
使ってみようと思います。
ハングアウトより動画ブログの反応が大きいというのも興味深い。
オーディエンスのあるひと、そうでないひとでは比較にならないでしょう。
やはりそこに「人」「あなたはどういうひとか」が存在しますね。
今までのメディアなプロの世界も変わる。
一般人でも器用な人、センスのある人は放送局になれるのです。
勘違いは厳禁ですけどね。

熊坂さんの自撮り機器のご紹介をしておきます。

●自分撮りができる SONY α NEX-5R (LUMIXも相当いいそうです。長時間でも熱くならない)

●三脚

●LEDライト

●CANON  ivis mini

●GoPro(これは話だけです)

セミナー中,,Amazonで注文した強者から報告がありました(笑)

Move fast 大事です。行動の先に見えるもの得るものは大きいです。

それと熊坂さんより伝言!

「動画は容量が大きいので、外付けハードディスクが必要。」
すぐPCがいっぱいになってしまいます。
撮るのはなんでもいいけど、編集はPCで!

ということでした。
この編集力はなんにでも役立つスキルになるので
そこを鍛えていこうと思います。時間かかるけど。。
クリエイティブがビジネスに繋がる時代になっている。。Youtuber凄いよね。
ビデオブログのコメントの強さははんぱないそうなので
積極的にコメントしてみようと思い実践中!
私が一番残ったのは「視聴コスト」ということ
自己満足の動画ではなく、見る人がラクにみれるかどうか
やはり、編集力鍛えるべしです!

セミナー内容は今後のために詳細出しませんが
個人的にはこのような感じです。
とても面白かった!
セミナー後のモチベーションが上がりっぱなしです。
熊坂さん、参加者の皆さま、ありがとうございました!
動画に挑戦してみましょう!!!

2013_0829_125447-DSC03831 2013_0829_130917-DSC03834 2013_0829_131126-DSC03836 2013_0829_141243-DSC03838 2013_0829_145147-DSC03844

参加者はにわかにG+を思い出したようです(笑)

熊坂仁美の「伝わる動画ブログ」入門講座~急成長するYoutubeを使い倒せ!~

 

【残席4!となりました。】

ソーシャルメディア界の女王がカフェギャラリー茶蔵にやってきます。
このような日を迎えられることが嬉しいです。
私のソーシャルメディア歴の最初のきっかけが熊坂仁美さんのセミナーでした。
去年はソーシャルメディア研究所でも学び、コミュニティマネージャーとして活動もしています。
テンションあがります♪
ノウハウ満載のセミナーです。
お申し込みはお早めに!岡山だけでなく中四国の方もチャンスです。
お待ちしています。

 

なにせ、伝わる!というところがポイントですので
聞いて
知って
自分のものにして下さいね。

事業に活かす!インターネット活用@倉敷商工会議所

岡山SNS研究会のメンバー3名で登壇しました。
Social communication advance ソシアのコミュマネとしてSNS有効活用事例として
お話させていただきました。

OfficePit 代表 久保田浩二氏
インターネット活用動向~ICTインフラとしてのインターネット~

㈱オリーズデザイン 代表 岡崎理枝子氏
ホームページ活用、トレンドと見直し

とても、バラエティに富んだ内容と臨場感で3時間という長い時間でしたが
なんだかあっという間でした。

私は自分のSNS運用状況と成果
事例、セキュリティ・炎上対策
これからのSNSについて
という流れでしたが最後の質疑応答と3人のディスカッションも有り
とても濃い面白いセミナーでした。
会場内で観察していたメンバーから、参加者が一番メモしていたのが
SNS担当のところだったと報告いただきました。役目が果たせた感がありますね~。

倉敷の会議所は初めてでしたが、大変多くの参加者の皆さんでした。
終了後、担当者の方からは大変良かったという感想をいただいて
安心した次第です。

皆さまの事業に少しでも活かされるきっかけになれば嬉しいです。
今度は9月9日、岡山の商工会議所の「会員ビジネス交流会」で登壇です。
どうぞよろしくお願いします!

2013_0728_133355-DSC032712013_0728_131004-DSC032702013_0728_130949-DSC032692013_0728_141948-DSC032722013_0728_151620-DSC03279

渕上真由さんのフォトセミナー

2013_0704_165603-DSC03062
可愛いですよね~。以前から気になっていた方です。
桃太郎アカデミーの川野さんに感謝です。
岡山で開催でしたので参加させて頂きました!

8月3日のことですが(^_^;)
本当に実りあるセミナーで大満足でした。
去年は東京のsml研究所でもフォトセミナーを受けました。
写真が変わったと嬉しい反応があったのですが
今回も相当反響がありましたよ^^

実際、外に出てワークをして、参加者で見せ合い
おもしろかったです。同じ場所、同じものを見ても
切り取る場所が違う。加工の仕方が違う。
とても楽しく学べました。

今回はスマートフォンで加工するということが
相当気に入って、毎日使っています。

渕上真由さん、広告費をかけずにSNSをうまく活用して成果をあげてるお手本です。
自然と一生懸命学べたのですが、お褒めいただき嬉しかった~^^

写真がますますおもしろくなりました♪

ネット選挙セミナー 「選挙活動へのNET&Webの活用」

昨日、5月30日山陽新聞社 さん太ホールにて
2回めのネット選挙セミナーが開催されました。

第1回 ネット選挙セミナーはこちら

OFFICE PIT 久保田浩二氏により
ネット選挙とインターネットについての概略の説明が前半です。

後半は
オリーズデザイン 岡崎理枝子氏
コミュニティマネージャー 片桐峯子
が加わり3人でディスカッション形式です。

効果的なネット活用・SNSの活用についてお話しました。

市、県議さん向けということでしたが
利活用されている方はまだあまりいらっしゃらないのが現状です。
業者に丸投げは違反ですので
しっかり、ご自身でご理解していただき
安全に使っていただきたいと思います。

今回は報道の方がたくさん来られていました。

2013_0430_133239-DSC02111
2013_0430_133126-DSC02109 2013_0430_133143-DSC02110 2013_0430_133641-DSC02114議員セミナー1 議員セミナー2

このセミナーの準備で議員さんのHPやSNSの活用状況を私自身が
学ぶ機会となりました。
facebookの友だち申請をしまくったりしないでくださいね。
個人とfacebookページの混同も多く見られます。
HP,ブログ、SNSどれも更新が必要であり、良いコンテンツを作ることが大切でもあり。
時間が無いからと放置しては意味がありません。
アカウント登録したからには、継続してほしいですね。オンライン上に存在しないことになってしまいます。
ネット選挙にむけて、効果的な活用をしていただきたいと思います。

選挙活動へのインターネット&Web活用~岡山SNS研究会~

2013_0226_153319-DSC01358

ネット選挙解禁ということで
山陽新聞さん太ホールで開催されたセミナーに
ご縁をいただき「SNSの活用」部分で登壇させていただきました。

議員さん向けということでしたが
基本、個人も企業も同じである部分(たとえ議員さんであっても)
大事なことを中心にお話しました。
もちろん
コミュニティなくしてソーシャルメディアで大きな成果は得られない
CMとして、伝えたいこと3点に絞りました。

1 ソーシャルメディアで成果を上げるためには
2 ソーシャルメディア上のリスク対策
3 私たちを取りまく現状

アンケートの回答に
「勉強になった。SNSを勉強しなければと思った。」
を見つけ、少しほっとしました。

今回の体験では
選挙が身近になった感覚を覚えました。
そして、「伝える」技を私自身磨かねばと切実に思ったしだいです。

主催講師
久保田浩二氏
Office PIT

インターネット全般のお話
一番のハイライトは
●成功のポイント
●ネットでの問い合わせ対応の留意点
●Net&Web選挙活動における留意点

久保田さんと初めてお会いしたのは
私のfacebook勉強会でしたが、お人柄が素晴らしい上に
プロの技を見せていただき感動しました。

企画講師
岡崎理枝子氏
(株)オリーズデザイン:代表取締役

ネット選挙解禁
ホームページの活用

ウエブマーケッティングが不可欠
戦略をたてたホームページ作成
など、とてもわかりやすい内容でした。
働く女性として、いつも前向きにアクティブな彼女のおかげで
刺激になっています。

岡山SNS研究会のメンバーとして初参加でしたが
私は、課題が満載です。
大きな舞台で緊張しすぎました。
スキルアップして今後に繋げたいと思っています。

日本の一般ユーザーのネット利用状況と
政治家の格差は世界的には異常な格差であったので
ネット解禁はやっとという感じでしょうか。
政治家、周辺スタッフのリテラシー向上のためにも
セミナー・勉強会は必要だと思っています。

知ること
把握すること
実践すること

そこからだと思います!

2013_0226_153040-DSC01354

初めの一歩!スマートフォン講座

 

 

スマートフォンの使い方や選び方の質問はよくされるのですが
玉野の宮脇信行氏(ねじ屋CEO)は、コミュニティや町づくりにも活躍しているGainJapanの代表です。しかも、スマホに強い!

本日の講座は、初心者向けスマホ講座でした。
2012_1225_150757-DSC00785スマホは個々に違う機種ですし、使用目的も違います。
初心者は、何を知りたいかもわからない状態です。
今日のお題はこれです。

1.避けて通れないスマートフォンへの移行
2.スマートフォンってなに?
3.通信規格
4.料金体系
5.操作方法
6.メール
7.アプリ
8.セキュリティ

という内容です。
講師本人が、スマートフォン大好きで使いこなしていて、知識も豊富なので
とても、面白かったです。
参加者の女性のコメントに

「とっても分かりやすく
楽しさがとっても伝わってきました。
教えてもらうのは楽しい〜

もっと質問出来るようになるともっと面白いだろーなー(^ ^)
と思いましたよ。」

と、ありました。
初めの一歩は成果ありましたね。
次回は3月になりますが、Google・クラウド・セキュリティなどが順次メインテーマになる予定です。使い方のバリエーションが楽しく学べます。
知ることは楽しいですよね。

私も、セミナーや勉強会を通して
スマホのセキュリティ全くわからない方がたくさんいることを知っています。
自分の身は自分で守るのは当然ですし、スマホの中の個人情報で大切な家族や友人に
迷惑かけては大変ですので、本気で使う方は本気で学んでほしいと思います。

2012_1225_151921-DSC007862012_1225_151943-DSC00787
宮脇講師、お疲れさまでした。
2年半前、初めてスマホを持った時から、頼りになる仲間がそばにいたという
この環境に感謝します。私も春モデル予約しようと。。。。思います。
今日の講座で決心つきました。

次回も楽しみにしています。
参加者の皆さま、宮脇講師、ありがとうございました。

 

ノブ横地講師の「 本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用In岡山:スターターキットの日」

ノブ横地セミナー、2回目が終了しました。
1回目のインパクトもかなりでしたが、この方は面白いです。

2012_1211_192440-DSC00625

ソーシャルメディアのセミナーは数々あれど
これだけの実践力と考察力は凄いとしか言いようがないですね。
机上の空論ではなく、実際の活用で成果を出しているところに説得力があります。

1回目は「感謝と応援」「誠実な下心」が軸でした。
これは、ソーシャルメディアはソーシャルな使い方で成果があがるということ

2回目は、「ソーシャルな使い方と、メディアな使い方」
「ドメインパワー」自社サイトにブログがあることが必須
これが、大変興味深い話でした。

メディアな使い方は、著明な方、知名度のあるハイレベルの方なら問題ないけれど
一般向けではないです。誰でも出来るというわけではないです。蓄積が相当無いと難しい。
ソーシャルな使い方とは、共感が大事ということです。
facebookは、他者が共感してアクション起こした時に広がります。
共感されるためにはどうしたらいいでしょうか?

誠実な下心で、他者に感謝し応援することから始まる。。と言う感じです。

ビジネスで活用ならばということでの「誠実な下心」
ソーシャルで成果をあげるためには、ソーシャルな使い方が必要ですね。

面白い事例紹介も楽しみなノブさんですが
彼のスケジュールは、ご家族がかわいそうなくらいビッシリ埋まっています。
体調管理して、頑張ってくださいね。
3回目は3月7日に決まりましたので、宜しくお願いします。

徹底した目的意識は凄いです。
実践力の強さとスピードはソーシャルメディアにマッチします。
彼の誠実な下心は大きいということでしょうか。
セミナーの内容もですが、人、ノブ横地に興味深々です。

アメリカの大学で苦労して身に付けたものは
生きる力だったのでしょう。行動力も圧巻です。
マークザッカ―バーグの映画「facebook」さながらを体験した彼の
今後の発展も楽しみです。

ソーシャルな使い方を心がけようと思います。

703825_481897891856237_1806208404_o

英語が出来るって羨ましい。
懇親会で、面白い話をいっぱい聞きました。
ココには、書けませんw
でも、おもしろかった!

本業を支えるソーシャルメディア
支えてくださいね。

岡山初!本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用in岡山

Nobu Yokochiさんのセミナーを昨日、茶蔵で開催いたしました。
彼をご存知でしょうか?
私がfacebook上で 、交流しだしたのは1年前でしょうか。
ある日、投稿に「おはコーヒー♪今日も良い一日を」と書き込みがあり
変な人だな~と思いながら、挨拶するだけの交流でした。

ですが、
ずっと、観察してきました(注目ではなかったです。知らない人だから)
流しのセミナー講師とご本人の弁、いろんなところで毎日のようにアクティブです。
メキメキ、力を発揮して「凄い!」と、会ってみたいと思いだしたら
facebookメッセージが来て、岡山の茶蔵で開催となったのです。
彼も、岡山ならココ!と思ってくれていたらしいです。

ココが凄いですよね。
会ったことも無く、交流もそこそこ
お互いの動きを見ていたということ。
そうです。見られているのです。意識しましょう!
facebookの面白いところです。

そして、内容ですが
とても、新鮮で面白かった!
爽快でした。
情報の出し方が主流のセミナーが多いですが
「自分で情報を出すのではない。他者が情報を出してくれるように仕向ける」
という、誠実な下心を持てというものでした。
これは、実践してはいるものの、ここまでハッキリ言いきる人は初めてでした。

facebookは一企業であり
広告収入が柱です。つまり、アクティブユーザーありきです。
アクティブユーザーにならないと効果的な活用ができません。
毎日ログインして、交流なくしては、始まらないんですね。
facebookの不具合を取り沙汰して、ストレスためるのはナンセンス。
私たちは無料で使っているのです。
そういうものだとスル―しましょう。
私も、勉強会や相談にはそう答えています。

ストレスレスでないと継続できません。
成果をあげる人は、継続している人です。
成果出るまで続けるからですね。

苦痛と思うか、刺激的と思うかで
全く違う結果が生まれると思います。

ほんとに、面白いセミナーでした。
既に、次回の申込があります。
次回は、1月10日です。
席数に限りがありますので、お早目にスケジュール調整をお願い致します。

懇親会でも、面白い活用事例をお聞きしました。
まだ秘密です(笑)

逸材現るですね。
今後の展開が楽しみです。