幸福のパラドックス

時間がたつのは早いですね。
こんにちわ。
scaの片桐峯子です。今日は1日事務仕事でした。

「幸福の政治経済学」
ブルーノ・S・フライ
アロイス・スタッツアー

GDPは成長しているのに生活満足度が低減している。
1958年と2000年を比較すると
GDPは6倍なのに満足度は全く変化していない。

物質的豊かさと幸せは比例しないというのが
「幸福のパラドックス」

では、どうしたら幸せになれるのでしょう。
楽観と悲観は50%が遺伝だそうです。
残りは、生活環境が10%と意図的行動が40%

そして、ストレスに関しては
1つのネガティブを打ち消すためには3つのポジティブが必要だそうです。

ソニアリニボミアスキー
「幸せがずっと続く12の行動習慣」

  1. 感謝の気持ちを表す。
  2. 楽観的になる
  3. 考えすぎない。他人と比較しない。
  4. 親切にする
  5. 人間関係を育てる
  6. ストレス・悩みへの対抗策を練る
  7. ひとを許す
  8. 熱中できる活動を増やす
  9. 人生の喜びを深く味わう
  10. 目標達成に全力を尽くす
  11. 内面的なものを大切にする
  12. 身体を大切にする
    どうでしょうか?
    いくつあてはまりましたか?
    わかってるよという声をあげていませんか?
    わかってると実践してるは違いますね。
    幸せを感じることが出来るように実践します。

    結構、幸せなんですけど。。。
    いや、、まだまだです。