べんがらの吹屋ふるさと村~プロジェクト研修~2

吹屋を訪れたら、最初に目にするあたり
案内所でしたか。。。地元のマダムたちが集まってベンガラ染をしていました。
2013_0921_134528-DSC042302013_0921_134753-DSC042332013_0921_135703-DSC04235
スカーフやハンカチ、コースターなどが
手染めされていました。皆さん手弁当で和やかに作業中。
ここは、ななつ星の水戸岡さんプロデュースだそうで
素敵でした。テーブルはヘキサゴン、椅子も可愛かったです。

2013_0921_134721-DSC04232
そしてベンガラ館に移動して
弁柄工場を見せていただきました。
2013_0921_140547-DSC042372013_0921_140558-DSC04238
2013_0921_140628-DSC04239
2013_0921_140821-DSC042422013_0921_140834-DSC042432013_0921_141224-DSC04248
2013_0921_141342-DSC04249
2013_0921_141511-DSC042512013_0921_141523-DSC042522013_0921_141538-DSC042532013_0921_141607-DSC04255
弁柄の用途ってすごくたくさんあるんです。
九谷焼の朱色も弁柄だそうです。
ここは復元されたものだそうですが、江戸中期から大正まで大繁昌で
昭和47年の銅山の閉山で昭和49年に製造は終了したそうです。
千と千尋を思い出しました。^^

2013_0921_141924-DSC042622013_0921_141944-DSC04263
横には陶芸館があって
立派な窯がありました。横口から窯出し直後。
田辺さんはここでお仕事されているんですね。

最後は広兼邸。
懐かしい八つ墓村のロケ地で有名ですが
初めてみました。
江戸時代からの石垣は迫力あります。
相当な富ですね~想像出来ない。
2013_0921_143001-DSC042672013_0921_143025-DSC04268
なんせ大きい!!!

実は時間と体力の都合で下から眺めただけです。。w

お野菜や漬物を購入して
ソフトクリーム食べて大満足な研修でした。

ポテンシャルが高いと言われるわが五福通り。

私達にできることから、即行動し続けることで
仲間と対話することで
前進できるはずだと思います。
「本物」にならなきゃ。

お金がない
ひとがいない
興味がない

これって最初の壁ですよね。

自主財源を確保すること。
たくさんの人や団体地域と連携すること。
新しい取り組みに挑戦すること。
吹屋プロジェクトはここをクリアして継続し続けています。
明確な目的に向かって諦めないで続けることが大切なのは
なんでも、どこでも同じじゃないかな~

自主財源が無いというのは武器だと思います。
知恵を絞り、本気で動くことができる。

吹屋の方々のおかげで
とても元気が出ました。
大収穫です!!!

同行してくれた関係者、五福通り有志一同
吹屋プロジェクトの皆さん
素晴らしい楽しい学びの1日をありがとうございました!
たぶん、ベンガラート展行きます!
楽しみです。繋がりに感謝して今後に繋げます。

2013_0921_135658-DSC04234

べんがらの吹屋ふるさと村~プロジェクト研修~1

五福通りの有志で吹屋プロジェクトの研修に行ってきました。
とても有意義な一日となったのは、繋げてくれた中川さんをはじめ
吹屋プロジェクトの関係者の皆様のおかげです。ありがとうございました!

2013_0921_102549-DSC041622013_0921_102855-DSC041702013_0921_120206-DSC04196 まず、ここはNHK朝ドラ「ごちそうさん」のロケ地でもあり、五福通りと共通点がありますよね。
吹屋小学校は昨年閉校となっていますが、校舎はとても懐かしいあたたかい風情で佇んでいます。
私は2度めの訪問ですが、今回は研修ということで楽しみにしていました。
観光協会の会長、加藤さん、市役所の松本さん、地域おこし協力隊の佐藤くん、町並み保存会の戸田さん、陶芸館の田辺さんのお話はとても素晴らしかった。
中でも、田辺さんの熱い思いと繋がりのプレゼンは感動的でした。
お話の中にfacebookで思いもよらない広がりがあったというくだりがありましたが
それは吹屋を思う田辺さんや関係者の方々の継続したプロセスの力が本物だったという証しだということです。
単にfacebookしたらということではないですね。
本物は成果を生みます。

2013_0921_113746-DSC041712013_0921_113900-DSC04175
戸田さんがガイドしてくださって丁寧な説明が嬉しかったです。
三間廊下は悪天候日に子どもたちが遊ぶスペースだそうです。
三角の梁は、柱がなくても強度が増す構造。
床はツルツルピカピカでした。
2013_0921_114150-DSC041762013_0921_114311-DSC04179
表玄関には版画がたくさんあって
ぬくもりがあります。観光の方々がランドセルを背負って記念写真を撮られる場所でもあります。
2013_0921_115232-DSC04186
2階の講堂です。
ここにはこんな素敵なものが
2013_0921_115216-DSC041852013_0921_115319-DSC041882013_0921_115443-DSC04190
五福通りの音楽家マダムが校歌を演奏して一同びっくり!

楽譜があったんですね~^^
今回は特別許可でして通常は触れませんけど。。
懐かしい音色に感動です♪
2013_0921_115706-DSC04191
講堂の床には穴があって1階が見えます^^
2013_0921_115254-DSC041872013_0921_114853-DSC04182
子どもたちの絵がたくさん飾られていましたが
吹屋の子どもたちはどの子も絵が上手!
右の絵の作者はアメリカの映画界で大活躍されてるそうですよ(TVで見ました~♪)
2013_0921_120418-DSC04197
平成22年スタートの「べんがら灯り」
吹屋小唄に中川さんが踊りを振りつけてこの9月大絶賛されていました。
中でも男踊りがプラスされ吹屋の通りを男女が交差するように踊る様は
とても素敵な見せ方ですよね。
来年は見に行きたい!と一同大盛り上がりでした。
2013_0921_122122-DSC04207
昼食はココで
おうどんやお蕎麦、おにぎりをいただきました。
とっても美味しかったです!しいたけや筍、山菜がいっぱいでした。
私はお蕎麦でしたが、おうどんも食べたかったな~♪
2013_0921_125734-DSC04211
吹屋はこの重要伝統的建造物群保存地区になったことが
大きなきっかけで現在があるそうです。
ピンクがかった朱の壁が並ぶ町並みはご存知な方が多いと思います。
2013_0921_125945-DSC042142013_0921_125923-DSC04212
郵便局が素敵でした。
2013_0921_125932-DSC042132013_0921_130018-DSC042152013_0921_130100-DSC042182013_0921_130030-DSC042162013_0921_130124-DSC04220
お座敷付きの郵便局って初めてみました^^
2013_0921_130529-DSC04221
吹屋しょう油が美味しかったので購入!
ネットでも買えるそうです^^
2013_0921_131637-DSC04222

田辺さんのお話の中にも出てきた繋がり。
友人の写真家・古山コスミさんが写真の展示をされるベンガラート展
10月26日~11月23日まで
ココ、旧片山邸です。
また行きます!
古山さんのあたたかい支援の流れをうかがいとても嬉しかったです。
私も応援します。大盛況間違い無しです^^

2013_0921_131837-DSC042262013_0921_131858-DSC04227
お天気に恵まれ暑いくらいでした。
空もべんがらも対比が美しかった。
ここには本物があるな~
繋げていく力を感じました。

続きは2をお待ち下さいね^^