UX ユーザーエクスペリエンスを意識する

UX ユーザーエクスペリエンスとはなんぞや!
を考えました。

ユーザーが得られる満足や経験などの全体を指すことですね。

SNSはユーザー目線で!と
勉強会などでシェアしてきました。

とあるSNSに1500人規模のグループを運営しています。
承認制で信用できる方を中心です。
ひとは情報を求めているのですが
イベントの前告知だけが並ぶ状態が続いていました。

関係性が薄い中では
単にイベントの告知で
「こんなイベントですから来てください」
だけで興味が持てるでしょうか。
参加したいと思うでしょうか。

どんなひとが、どんな嗜好の方たちに来てほしくて
どんな楽しいことが体験できるのかが
わかるようになっているか
興味を持ってもらえるような交流が出来ているか。
が大事だと思います。

イベントの前告知だけでなく
開催中の様子や見どころ、終了後の成果や
今後の展望なども次なる成果や交流のキッカケになると
思っています。

こちらが言いたいことだけでなく
相手が何を求めていて、どんな素敵な体験をしてもらえるか
考えたいですね。

それから
ひとつ気になることが。

私は飲食店を経営していて
お客さまが集まる場があるので
チラシを置いてくださいという方が
よくお越しになります。

ここでも関係性が重要で
1,お客さまでもなく、置くだけで帰られる方もいるし
2,親しいか、店側が納得できる説明があるか、何度もお越しのお客さまで
何をしていて何をしたいか理解出来る方もいます。

置くだけは置きますが
1番の場合、チラシに動きはあまりありません。
2番の場合、スタッフ共に適切なお客さまに
こんなイベントがあるんですよとアプローチして
行ってみたい!ということになる場合が多いです。

こんなこともありました。
「チラシを置いたところを写真に撮らせてください。
上の者に報告しなければいけないので。」と。。。

これには引きましたね~。
店側を信用されてないような気になります。
配布スタッフの信用とも言えますが。

SNSの投稿や告知は特に
ユーザー目線で
ユーザーが得られる満足度や楽しい経験を考えてみよう!!!

同じような告知が流れてくるSNS
そんな中で目に留まる投稿
キラキラ光る投稿には
つい反応しますよね。

UX意識してくださいね。

facebookの追悼アカウント管理人機能

2  セキュリティ設定
ずっと気になっていたいたことのひとつ
facebookユーザーとして5年? これだけ利用して来ると
自分が死んだあとどう?って気になりませんか?

追悼アカウント管理人機能を利用します。
facebookツールバーの右端逆三角プルダウンをクリック
下の方の設定をクリック
左カラムのセキュリティをクリック
すると、下の方に追悼アカウント管理人というタブがあるので
右端編集から、家族、友人を選択できます。
名前をいれたら,青いボックスで選択です。

指名された人には、確認のメッセージが送れます。

とりあえず、安心しました(笑)

facebookページのいいねの増やし方つれづれ

こんにちわ
「facebookの家庭教師」をまじめに取り組む!決心をした片桐です。

今さらって感じもありますが
個々に目的が違うので個別対応が一番いいと思うのです。
友人に講師が多いのですが
講演時にfacebookのくだりが一番反応する。らしいのですね。
ま、必要とされているので頑張ります!

カフェギャラリー茶蔵のページ
1497703_562081373867576_1659570429_n

で、facebookページなんですけど
いいね(そのページのファンになる大きいボタンのいいね)する基準は
どうしてます???

私の場合
単純に好き!というページにいいねする
紹介者との関係性においていいねとする
応援したい気持ちの起こるページにいいねする

これらが通常です。

しかも、ページのコンテンツが納得できる内容、ボリュームでないと
いいねできないことがあります。

一度名刺交換しただけで、いいねってできにくいこともあるんですよね。
いいねしたのでいいねしてください。。。
これも初心者の頃はOKでしたが
やっぱり、本気でいいねしたいので
いいねと思わせて欲しいな~ッて思います。

ページの招待も、気づかない時も多いので
ごめんなさいね~って感じです。招待のタイミングもある。

不完全な状態のページは育つの待っていいねしてみたり
気分もあるし
いいかげんですね(笑)

いいね外す人もいます。
気にしない
でも気になる。。。ですよね。

これ、わかっちゃうんですよね。
ページに招待する機能や
スマホのアプリなんかでみると
あれ???って人います。

facebookページのいいねファンを増やしたい方は
そのページのコンテンツを切磋琢磨するしかないですね。
魅力的なコンテンツありきです。
大企業はともかく
小さなところは個人ページの交流の仕方が影響します。
私のところはfacebookとブログだけでOKな規模です。
その代わり、毎日更新、専門性を大事にしています。
なにもせずではファンはつかない。
やり続けなければ届かない。
コンテンツを工夫してやり続ける。
あーだこーだ言わず、すぐやる!
これしかないよね。

なんだかまとまらないけど
魅力あるページ、ファンの多いページを
じっくり見ましょう!

事業に活かす!インターネット活用@倉敷商工会議所

岡山SNS研究会のメンバー3名で登壇しました。
Social communication advance ソシアのコミュマネとしてSNS有効活用事例として
お話させていただきました。

OfficePit 代表 久保田浩二氏
インターネット活用動向~ICTインフラとしてのインターネット~

㈱オリーズデザイン 代表 岡崎理枝子氏
ホームページ活用、トレンドと見直し

とても、バラエティに富んだ内容と臨場感で3時間という長い時間でしたが
なんだかあっという間でした。

私は自分のSNS運用状況と成果
事例、セキュリティ・炎上対策
これからのSNSについて
という流れでしたが最後の質疑応答と3人のディスカッションも有り
とても濃い面白いセミナーでした。
会場内で観察していたメンバーから、参加者が一番メモしていたのが
SNS担当のところだったと報告いただきました。役目が果たせた感がありますね~。

倉敷の会議所は初めてでしたが、大変多くの参加者の皆さんでした。
終了後、担当者の方からは大変良かったという感想をいただいて
安心した次第です。

皆さまの事業に少しでも活かされるきっかけになれば嬉しいです。
今度は9月9日、岡山の商工会議所の「会員ビジネス交流会」で登壇です。
どうぞよろしくお願いします!

2013_0728_133355-DSC032712013_0728_131004-DSC032702013_0728_130949-DSC032692013_0728_141948-DSC032722013_0728_151620-DSC03279

facebookが埋め込み投稿可能になりました!

facebookに投稿した記事をブログに埋め込んだ記事です。
↓↓  ↓↓  ↓↓  ↓↓  ↓↓  ↓↓  ↓↓  ↓↓

埋め込み投稿のやり方です。

埋め込み

facebookの投稿記事の右上の三角矢印をクリックすると
プルダウンの一番下に、埋め込み投稿が現れます。
クリックすると下の画面になります。

埋め込み2

上部にあるコードをコピーして
ウエブサイトに貼り付けるとこの上部記事のようになります。

facebookとブログが密接になりますね。
例えば友達の記事を紹介するのにも便利です。

わくわくWEB活用研究会の三浦講師の明日のイベントです。
最近は動画頑張ってますよ~。
ぜひご参加くださいませ。私も動画がんばろう。。。と思っています(^_^;)

 

渕上真由さんのフォトセミナー

2013_0704_165603-DSC03062
可愛いですよね~。以前から気になっていた方です。
桃太郎アカデミーの川野さんに感謝です。
岡山で開催でしたので参加させて頂きました!

8月3日のことですが(^_^;)
本当に実りあるセミナーで大満足でした。
去年は東京のsml研究所でもフォトセミナーを受けました。
写真が変わったと嬉しい反応があったのですが
今回も相当反響がありましたよ^^

実際、外に出てワークをして、参加者で見せ合い
おもしろかったです。同じ場所、同じものを見ても
切り取る場所が違う。加工の仕方が違う。
とても楽しく学べました。

今回はスマートフォンで加工するということが
相当気に入って、毎日使っています。

渕上真由さん、広告費をかけずにSNSをうまく活用して成果をあげてるお手本です。
自然と一生懸命学べたのですが、お褒めいただき嬉しかった~^^

写真がますますおもしろくなりました♪

友達リクエストの削除はPCからをおすすめします!

最近のなりすましリクエストの多さには閉口します。
なので、昨日セキュリティを見直しました。

なりすまし

ダース・ベイダーな感じですよね。
タイムラインも申し訳程度です。スマホからだと、うっかり承認とか怖いし
PCから削除したほうが安全ですし、アカウントを使えないように報告したほうがいいです。
承認のとなりの「保留」をクリックすると、出てくるのは

なりすまし3

〇〇さんをごぞんじですか?
いいえをクリックしましょう!
これで、なりすましアカウントは即時凍結です。

それと最も大事なのは
アカウント設定にあるセキュリティの中の
ログイン承認を設定することと
コードジェネレーターをオンにすることでしょうか。
これをしておけば、仮に乗っ取られてもセキュリティコードが登録のスマホに届くので安心です。スマホは失くさないように!!!

他にも信頼出来る友達設定とか
しておくと安心ですね。

とりあえず、なりすましアカウントの削除はPCから上記の手順でしてくださいね~。

もし自分の友だちがなりすましアカウントに繋がっていたら
即刻知らせて削除してもらうか
連絡着かない場合は自分の友達を一時的にブロックする方法も。。
そうならないように気をつけてください。
自分だけじゃすまない場合もありますから。

先日、お友達の名前の英語表記アカウント写真無しが猛威を振るっていたらしいので
他人ごとではありません。
皆さま、セキュリティ対策してくださいね~

ソーシャルメディア総社NIGHT☆開催します

こんにちわ
久しぶりの更新。。いつもですが
映画ロケでぐったりしていました。でも「魔女の宅急便 実写版」いいです!
来春観て下さいね!!!
ということで告知です。

7月10日は総社カーリアライズにて「ソーシャルメディア総社NIGHT☆」を開催します。
申し込み先は みちくさ小道 までお願いします。

総社のfacebook勉強会をおやすみして一年になります。
その後半年、とにかく動きました。行動しました。
そして、静かにじっと自分と対話する半年。

誰でもすべての願いを叶えたい。
でも、全て叶えようと抱え込むと、全てが中途半端になりますよね。
どうしても叶えたいことを選択するプロセスによって叶える力は増すのです。

何を犠牲にするか
何を頑張るのか
どれをやめるのか

これらは誰に相談して得られるものではなく
自分の内面から選び取るしかないと思う。
そして行動する。正解も間違いもない。
納得するだけ。

そうやって半年が過ぎました。
今月末から、新しい自分の選択がスタートします。
交流だけふくらませても、自分が見えないでは困ります。
ひとり時間、内面との対話は「行動」するためには相当大事ですね~。

久しぶりに、総社で楽しい時間にわくわくしています。
皆さま、一緒に盛り上がりましょう☆

461863_390307281013783_161696043874909_1171139_1409404208_o

ネット選挙セミナー 「選挙活動へのNET&Webの活用」

昨日、5月30日山陽新聞社 さん太ホールにて
2回めのネット選挙セミナーが開催されました。

第1回 ネット選挙セミナーはこちら

OFFICE PIT 久保田浩二氏により
ネット選挙とインターネットについての概略の説明が前半です。

後半は
オリーズデザイン 岡崎理枝子氏
コミュニティマネージャー 片桐峯子
が加わり3人でディスカッション形式です。

効果的なネット活用・SNSの活用についてお話しました。

市、県議さん向けということでしたが
利活用されている方はまだあまりいらっしゃらないのが現状です。
業者に丸投げは違反ですので
しっかり、ご自身でご理解していただき
安全に使っていただきたいと思います。

今回は報道の方がたくさん来られていました。

2013_0430_133239-DSC02111
2013_0430_133126-DSC02109 2013_0430_133143-DSC02110 2013_0430_133641-DSC02114議員セミナー1 議員セミナー2

このセミナーの準備で議員さんのHPやSNSの活用状況を私自身が
学ぶ機会となりました。
facebookの友だち申請をしまくったりしないでくださいね。
個人とfacebookページの混同も多く見られます。
HP,ブログ、SNSどれも更新が必要であり、良いコンテンツを作ることが大切でもあり。
時間が無いからと放置しては意味がありません。
アカウント登録したからには、継続してほしいですね。オンライン上に存在しないことになってしまいます。
ネット選挙にむけて、効果的な活用をしていただきたいと思います。

facebookページ・友達を招待ボックスの勘違い

カフェギャラリー茶蔵

 

久しぶりの更新です。
暑くなってきましたが水分とって潤って乗り切りましょう!

先日友人とカフェで資料制作していたとき
友人が凄んで言うのですよ。
「俺のfacebookページ、いいねしてないだろう?(# ゚Д゚)」
「そんなわけないでしょ。してるもんヽ(`Д´)ノプンプン」

こんな会話になったのです(笑)

上のキャプチャーをご覧ください。
facebookページの管理画面の右側です。
赤枠内の、「友達を招待」に出ているお友達たち。。。
彼はこれに私が出てきたから、イイネしてないと思ったわけです。

残念ながら、ここにはイイネしてる人も出てきますから
勘違いしないで下さいね~。

あらぬ疑いがかかってました(笑)