事業に活かす!インターネット活用@倉敷商工会議所

岡山SNS研究会のメンバー3名で登壇しました。
Social communication advance ソシアのコミュマネとしてSNS有効活用事例として
お話させていただきました。

OfficePit 代表 久保田浩二氏
インターネット活用動向~ICTインフラとしてのインターネット~

㈱オリーズデザイン 代表 岡崎理枝子氏
ホームページ活用、トレンドと見直し

とても、バラエティに富んだ内容と臨場感で3時間という長い時間でしたが
なんだかあっという間でした。

私は自分のSNS運用状況と成果
事例、セキュリティ・炎上対策
これからのSNSについて
という流れでしたが最後の質疑応答と3人のディスカッションも有り
とても濃い面白いセミナーでした。
会場内で観察していたメンバーから、参加者が一番メモしていたのが
SNS担当のところだったと報告いただきました。役目が果たせた感がありますね~。

倉敷の会議所は初めてでしたが、大変多くの参加者の皆さんでした。
終了後、担当者の方からは大変良かったという感想をいただいて
安心した次第です。

皆さまの事業に少しでも活かされるきっかけになれば嬉しいです。
今度は9月9日、岡山の商工会議所の「会員ビジネス交流会」で登壇です。
どうぞよろしくお願いします!

2013_0728_133355-DSC032712013_0728_131004-DSC032702013_0728_130949-DSC032692013_0728_141948-DSC032722013_0728_151620-DSC03279

ソーシャルメディア総社NIGHT☆開催します

こんにちわ
久しぶりの更新。。いつもですが
映画ロケでぐったりしていました。でも「魔女の宅急便 実写版」いいです!
来春観て下さいね!!!
ということで告知です。

7月10日は総社カーリアライズにて「ソーシャルメディア総社NIGHT☆」を開催します。
申し込み先は みちくさ小道 までお願いします。

総社のfacebook勉強会をおやすみして一年になります。
その後半年、とにかく動きました。行動しました。
そして、静かにじっと自分と対話する半年。

誰でもすべての願いを叶えたい。
でも、全て叶えようと抱え込むと、全てが中途半端になりますよね。
どうしても叶えたいことを選択するプロセスによって叶える力は増すのです。

何を犠牲にするか
何を頑張るのか
どれをやめるのか

これらは誰に相談して得られるものではなく
自分の内面から選び取るしかないと思う。
そして行動する。正解も間違いもない。
納得するだけ。

そうやって半年が過ぎました。
今月末から、新しい自分の選択がスタートします。
交流だけふくらませても、自分が見えないでは困ります。
ひとり時間、内面との対話は「行動」するためには相当大事ですね~。

久しぶりに、総社で楽しい時間にわくわくしています。
皆さま、一緒に盛り上がりましょう☆

461863_390307281013783_161696043874909_1171139_1409404208_o

コミュニティマネージャー養成講座~sml研究所~

早いもので第6期の養成講座が終了しています。
代官山にある熊坂仁美氏のソーシャルメディア研究所・コミュニティマネージャー養成講座
昨日の熊坂さんのオーサーシップ完全ガイドは要チェックですよ。活用したいツールです。

ということで私はソーシャルメディア研究所の1期生です。

今回は同期の優秀な仲間!望月啓子さんがCM養成講座講師デビュー。
いつも落ち着いた大人で丁寧でとても信頼できる方です。
株式会社スパイスアップ

望月さん

CM養成講座で学んだおかげで、ソーシャルメディアの使い方が変わりました。
専門知識を深めることは自分自身も
関わる方々へも
仕事にも
必ず良い成果が上がること
そして、そのことを伝えることができるようになると思います。

望月さんは、私のことを事例に使ってくださったそうです。
その場で聞きたかったです。
日本のソーシャルメディア最先端のsml研究所で講師デビューされた望月さん
頑張ってくださいね。応援しています。

Ⅰ期のメンバーは同じく活躍しているので
とても励みになりますし、岡山まで来たいとも言ってくれて
ほんとにありがたく嬉しいです。

岡山だけでないコミュニティが出来て
去年の秋、代官山まで学びに行ったことが
大正解だったと確信しました。

みなさんも、ぜひコミュニティマネージャー養成講座で
ソーシャルメディアの専門知識を学んでみませんか?
おすすめします !

903279_10200610129328178_191464347_o

Google+使ってますか?

Google+はfacebookのように交流するツールではありません。
交流するものばかりでは疲れてしまいますよね。

あまり活用している方は周りにいませんが
登場してからボチボチ使っていました。
私にとっては、情報を見る場所だったのです。サークルのビジュアルも好きです。
昨年夏に、ソーシャルメディア研究所の熊坂仁美氏とお会いした時に
「片桐さん、G+使ってる?外国は凄い人気よ~」
と聞いていたので、意識して見てました。

その後コミュニティ機能が加わり
ワクワク感がアップしましたね。
これ、便利です。

「コンテンツの時代」がきています。
誰がどんなコンテンツを書いているのか。
オーサーランク付けが始まるそうです。

Google+は散らばった情報を統合するプラットフォーム。
交流のfacebookとは全く違うメディアだと認識しましょう!

そして、優良コンテンツを作ることに
邁進したほうがいい。
G+使ってる人はプロフィールを埋めること大事ですね。

というわけで
ブログを更新新しないと始まらないなと
改めて心した次第です。はい。

皆さんも、「コンテンツ」について
スキルアップしましょう!
コンテンツクリエーションまたしようと思います!

2012_1020_161614-DSCF7976

facebookページの情報を受け取る方法

001写真でわかりにくいかもしれしれませんが
facebookページにいいねしてお気に入りにすることはご存知ですよね。

でも、タイムラインに流れてこない。。。って感じてませんか?
運営者も、せっかく更新しても反応が無いってこともあるでしょう。
カバー写真の下にある「いいね」ボタンを押した後
出てくるボックスの一番上にある「お知らせを受け取る」を必ず押してもらうようにしましょう。

そうすることで、更新情報が届くようになりますよ。
これは、結構大事ですね。
勉強会ではシェアしています。
今一度、確認してみてください。

スマートフォンでも同じく出来ます。
やってみてくださいね。

はやぶさを継ぐものー私のhayabusa back to the earth-

2013-01-22 16.32.01

 

 

感動さめやらず。。。
今晩は、システムエンジニアリング岡山の新年互礼会に参加してきました。
講演会は、日本電気航空宇宙システム株式会社のシニアエキスパート・小笠原雅弘氏

みなさんは覚えているでしょうか?
2003年5月9日に打ち上げられ、
2010年6月13日に、オーストラリアのウ―メラ砂漠に帰還したカプセル・小惑星探査機はやぶさのことを。
宇宙にもはやぶさにも疎かった私ですが、2年半前岡山の児童会館プラネタリウムで
はやぶさのプラネタリウム上映プロジェクト上映実行委員会事務局を務めました。
3カ月間の長い毎日の上映は、全てソーシャルメディアで集まった仲間10名と、ボランティアで
成し遂げられ、15000人の集客という信じられない体験をしました。
この件は、また詳しく記録に残すつもりでいます。
そういうわけで、私とはやぶさの縁は、いまだ熱く大切なものです。

ご縁をいただいて
この講演に参加することができたわけですが、
小松原さんと、終了後お話ができ
プラネタリウムのはやぶさ映画を作った上坂監督のお話も伺い
ほんとに感動再燃でした。

日本と宇宙との関係は65年間
そして、立ち止まることなく、太陽系への大航海は、脈々と続いていくのです。
2014年には、はやぶさ2プロジェクトがスタートし、新たな未知の小惑星を目指します。
2015年には太陽系の一番内側、灼熱の惑星・水星に向けてESA・ヨーロッパと共同でMMOを打ち上げます。
技術者たちの挑戦は果てしない。
はやぶさを継ぐものたちが太陽系を大航海する時代。
歩みは止まらない。
ほんとうに素晴らしい講演でした。

はやぶさのカプセルだけでも
宇部興産・ホシノ工業・IHIエアロスペース・日本カーボン・パナソニック・NEC・藤倉工業
全体では100社におよぶ企業が関わっています。

はやぶさの凄いところは
・イオンエンジン
・自立航法
・小惑星表面のサンプル採取成功(イトカワ)
・サンプルを入れるカプセル
だそうです。
サンプル採取が成功したのは、月と小惑星のみです。
でも、一番凄いのは
強靭な冗長性を有する設計「チームはやぶさ」JAXAメーカーが一丸となったチーム力
です。

書ききれない、濃いお話がたくさんあって
報告会でもしたいくらいです。

小松原さんは、島根・山口でも講演されるとか
技術者からのはやぶさ、宇宙の話はとても面白かったです。
みなさんにも聞いていただきたいです。

はやぶさ2はタッチダウンの仕方がバージョンアップされます。
技術者たちの集結で3億キロ離れた場所に
その技術と思いは届くのです。

はやぶさと出会って本当によかった!
上坂監督にもtwitterで報告しました。

今夜は興奮して眠れないかもしれません。
こんな機会をいただけて
ソーシャルメディアがくれたものは大きいです。
みなさんも、壮大な宇宙のこと
考えただけでわくわくしませんか?
「人」って凄いですね~。

SNSを使って必ず成果を出すために必要なこと

 

 

寒い雨の夜です。
たったいままで、才能あるアーティストの友人と楽しい時間を過ごしていました。
才能があるのに成果があがらない。
SNSはもちろん活用している。

なぜでしょう???

運用的なアドバイスは山ほどあれど
一番大事なのは
今のやり方で成果が出ていなければ。。。
「成果が出てから○○する!」
ではなく、成果を出すために○○する!ではないかと思うのです。

決心して、スピーディに対処することで
良いも悪いも結果が出て、前に進みます。

思いもかけず、ドメインパワーの話になり
具体的なアドバイスができました。
ソーシャルメディアをうまく活用するためには、コンテンツクリエーションが大事ですが
それがある友人には、成果が上がる仕組みをアドバイスできました。

晴れやかな友人の顔を見て
寒い夜、嬉しくてほっこりしました。

ひとりひとりにあったアドバイスを心がけています
必ず、良い報告があると思っています。
私も、かわいいアプリを教えてもらったので
早速やってみよう!
アプリといえば、2013年はアプリの年!
SEのみなさん、頑張ってくださいね。
スピードです!
では、また報告をお楽しみにね。

ノブ横地講師の「 本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用In岡山:スターターキットの日」

ノブ横地セミナー、2回目が終了しました。
1回目のインパクトもかなりでしたが、この方は面白いです。

2012_1211_192440-DSC00625

ソーシャルメディアのセミナーは数々あれど
これだけの実践力と考察力は凄いとしか言いようがないですね。
机上の空論ではなく、実際の活用で成果を出しているところに説得力があります。

1回目は「感謝と応援」「誠実な下心」が軸でした。
これは、ソーシャルメディアはソーシャルな使い方で成果があがるということ

2回目は、「ソーシャルな使い方と、メディアな使い方」
「ドメインパワー」自社サイトにブログがあることが必須
これが、大変興味深い話でした。

メディアな使い方は、著明な方、知名度のあるハイレベルの方なら問題ないけれど
一般向けではないです。誰でも出来るというわけではないです。蓄積が相当無いと難しい。
ソーシャルな使い方とは、共感が大事ということです。
facebookは、他者が共感してアクション起こした時に広がります。
共感されるためにはどうしたらいいでしょうか?

誠実な下心で、他者に感謝し応援することから始まる。。と言う感じです。

ビジネスで活用ならばということでの「誠実な下心」
ソーシャルで成果をあげるためには、ソーシャルな使い方が必要ですね。

面白い事例紹介も楽しみなノブさんですが
彼のスケジュールは、ご家族がかわいそうなくらいビッシリ埋まっています。
体調管理して、頑張ってくださいね。
3回目は3月7日に決まりましたので、宜しくお願いします。

徹底した目的意識は凄いです。
実践力の強さとスピードはソーシャルメディアにマッチします。
彼の誠実な下心は大きいということでしょうか。
セミナーの内容もですが、人、ノブ横地に興味深々です。

アメリカの大学で苦労して身に付けたものは
生きる力だったのでしょう。行動力も圧巻です。
マークザッカ―バーグの映画「facebook」さながらを体験した彼の
今後の発展も楽しみです。

ソーシャルな使い方を心がけようと思います。

703825_481897891856237_1806208404_o

英語が出来るって羨ましい。
懇親会で、面白い話をいっぱい聞きました。
ココには、書けませんw
でも、おもしろかった!

本業を支えるソーシャルメディア
支えてくださいね。

2013年はSNSコミュニティの年

松の内も終わりますが、あけましておめでとうございます!
本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

2011_0306_212433-DSC01285

2012年はfacebookを始められた方も急激に身近におられたのではないでしょうか?
オンライン上のソーシャルグラフから関係性が再構築した一年でしたね。
私も、毎日ウォーキングで通る方に「いつも見てるよ^^」と言われ、驚きましたね。

2013年は活用しだしたユーザー達が、趣味や感心、興味などのインタレストグラフから
繋がりが生まれ活性していくのではないでしょうか。

企業コミュニティは、facebook・twitter・LINEビジネスアカウントを使いだすところが増えるでしょう。

SNSのコミュニティとして

mixi
ユーザー自身が作るコミュニティで充実していますが、こだわり使うユーザーがいる
一方、他のSNSに移るユーザーも多い気がします。

Google+コミュニティ
ユーザーが自由にテーマ設定してコミュニティが作れます。
      10人まで同時参加可能な動画チャットサービスのハングアウトが利用可能。

LINE cafe
              LINEアカウントとは別のアカウントを作成してコミュニティが作れます。
      LINEの友達とcafeの友達は関連しません。LINEの友達を招待は可能。

facebookグループ
facebookグループがコミュニティ機能を持っているので、すでに相当数のコミュニティ      が、存在します。

コミュニティの運用はとてもむずかく
管理人の相当な努力が必要だと思います。
facebookページの運用と同じくらいの労力がいりますね。
自己満足でない、活性が目標であればコミュニケーションをうまくとらなければいけないし
コンテンツクリエーションも肝です。

これだけSNSがある今
目的に合わせて使いこなすことが必要です。
「そんなに使いこなせないよ」というあなた
まず、使って見るところからスタートして
肌が合うものを選択していくこともありでしょう。

この4つは毎日利用しています。
おもしろいですね。そこに居る人が違うのです。

コミュニティマネージャーとしては
とにかく使ってみる!
そうすると、見えてくるものがありますね。

みなさんも、使ってみてください。
2013年はコミュニティです!

コミュニティマネージャーとして

シェリル・サンドバーグ
facebookのCOO
2010年12月のTEDのスピーカーで登場した彼女は素敵すぎます。

私は、昨夜(遅い。。)何度も観ました。
 
1 Sit at the table.
2 Make your partner a real partner.
3 Don`t leave before you leave.

とても、シンプルな表現で奥深い。
奥ゆかしい遠慮で後ろにいないで席につきなさい。
パートナーを本物のパートナーにする。
手放さずやり続ける。

女性が社会に出るということは
とても負荷がかかります。なぜなら、家庭生活と仕事と両立が前提だからです。
すべての男性がそうではありませんが
パートナーである女性に負担を多くかけている方も多いかもしれません。

偉そうに言える立場ではないんですが
この、シェリルのスピーカーとしての一挙手一投足が
とても素敵で共感しました。

私も、女性として、しなやかに強く
やり続けたいものがあります。

熊坂仁美さんのソーシャルメディア研究所で
コミュニティマネージャーとして学んだことは
とても有意義であり、活力源となりました。

岡山のソーシャルは活発ではありますが
企業のソーシャル化はまだまだです。
企業がソーシャル化するためにも、地域コミュニティ活性のためにも
かつてない、コミュニティマネージャーという職業は必要です。
今後は、ますます必要になってくると思います。

ITとICTの違い
ソーシャルとコミュニティ
何もかも混同している企業さんも多いと思います。
企業がソーシャル化するための指導者がコミュニティマネージャーでもあります。

企業だけでなく
地域コミュニティを繋ぐということもそうです。
今後、どんな展開になるか楽しみです。

Social Communication Advance
もうすぐ2013年
モバイルは凄いことになります。
24時間オフラインとオンラインは繋がっていくこれから
ソーシャル上、あなたの会社は存在していますか?